はじめに
映画『エール!』を観て、聴覚障がいについて書いているうちに、文章が長くなったので、コラムとして書くことにしました。
ゲームの話でも、映画の話でもないので、そちらを楽しみにしていた方はごめんなさい。
でも、大事な話だと思うし、理解してもらいたいとの想いから、ぜひとも最後まで読んでいただきたいです。
なお、映画『エール!』のレビューはこちら
-
映画「エール!」 レビューbyとも
【今週は不定期映画レビュー】聴覚障害者の家族を描いた作品。監督はエリック・ラルティゴ。主なキャストは、ルアンヌ・エメラ、カリン・ヴィアール、フランソワ・ダミアン。
スポンサーリンク
耳が聞こえないということ
目次
原因
聴覚障がいになった原因は様々です。
生まれつき聞こえない人、病気で聞こえなくなった人、薬の副作用や外傷によるもの、様々です。
コミュニケーション方法
聴覚障がいの方はどうやってコミュニケーションをとるのか。
まず、思い浮かぶのが「手話」ではないでしょうか。
「手話」とは、手や指などを使って、単語を紡ぐコミュニケーション方法。
テレビで1度は見た事があると思います。
また、人の口元を見て、何を話しているのかを読み取る「読話」という方法もあります。
文字を書いてコミュニケーションをとる、「筆談」という方法もあります。
補聴器
聴覚障がいの方はまったく聞こえないのかというとそうではなく、補聴器を付ければ聞こえる方もいます。
映画『エール!』では、3人とも補聴器を付けていなかったので、補聴器を付けても聞こえないと推測します。
私は目がとても悪く、両目とも0.05くらいしかありません。
メガネなしでは、とても生きていけません。
それと同じく、「補聴器を付けているから聞こえる」と考えてよろしいかと思います。
聴覚障がいの友人
親しくさせてもらっている友人に聴覚障がいの方がいます。
小さい頃に、聴覚を失った方で、完全に耳が聞こえていた頃もあったそうですが、あまりにも幼い頃なので、その記憶はないそうです。
しかし、治療や訓練を続け、補聴器を付ければ聞こえるし、 読話 でも伝わります。
発音が悪くて聞き取れない時や、難しい言葉の時は、 筆談 をすれば伝わります。
その友人の家のテレビは、いつも字幕を付けています。
デジタル放送になってよかったのは、字幕でテレビが見られるということ。
それまでは、テロップや口元で判断しなくてはいけなかったので、大変だったと思います。
その友人は好きなアーティストのライブにも行きます。
音は聞こえなくとも、伝わる振動で楽しむのだそうです。
手話は必須?
「耳が聞こえない人と会話する場合は、手話でないといけない」と、勘違いをしている人もいると思いますが、私は手話はほとんどできません。
できるのは、赤、青、白の3色と、1~99までの数字の手話のみ。
しかし、実践したことは1度も無い。
その友人と話すときは、口元を大きくしたり、少し大きめで話すように心掛けるだけで、普通に会話ができる。
(さ行、た行など、聞こえにくいのはあるが、わからなかったら聞き返すようにしている)
そう。耳が聞こえないというだけで、普通の人間であり、個性のある人間。
ちょっとした工夫で、接することができます。
もちろん、手話が第一言語の方もいます。
けれど、紙に伝えたいことを書く「筆談」の方法で会話ができます。
手話言語条例について
よく、「手話言語条例」を可決した自治体の話を聞きます。
「手話言語条例」とは、簡単に言うと、手話を学ぶための教育環境の整備をしたり、聴覚障がい者が会話しやすいように、健常者が手話を覚えていきましょうという条例。
教育環境整備はいいとして、問題は「健常者が手話を覚えましょう」という所。
市役所や役場の職員が率先して、手話の研修会を行っているようですが、私にしてみれば、「それが壁を作っている」です。
手話の魅力を知り、自ら積極的に手話を覚えるならいいんです。
でも強制的に手話を覚えなさいと言われたら、うんざりしませんか?
たとえそれが仕事であっても。
手話ができなくてもコミュニケーションはとれる。
でも手話がないとコミュニケーションがとれないような誤解を与えている気がしますし、隔たりを作っている気がするんです。
手話という言語があるという認識を持ってもらう。
それだけで、だいぶ違うと思うのですが・・・。
障がい者への優しい世界の作り方
もし耳が聞こえなかったら、を想像してみてください。
「できました」と知らせるはずのレンジの音や、炊飯器、洗濯機の音は聞こえない。(※)
「危険」と知らせるはずの車のクラクションや、サイレンの音は聞こえない。
聴覚だけでなく、視覚障がい者や、身体障がい者もそうなのですが、想像するだけで、なにが必要で、なにが不要なのかが見えてきます。
また実際に行動すること、体験することも大事だと思います。
例えば、車イスを使用する人用に、トイレを作った。
でも、実際に車イスで使用するとなると、幅が狭くて使えない、というのはよく聞く話。
既成事実だけで済ませようとせず、本当に必要な事や物を考えてみてはいかがでしょうか。
※屋内信号装置というものがあり、それを設置または身に付けることで、ランプや振動で「音」を教えてくれるものがある。
聴覚障がいの友人へのインタビュー
健常者に望むこと
この記事を作成するにあたり、聴覚障がいの友人に聞いてみました。
「健常者に望むことはなんですか?」と。
- 口を大きくして、話すこと
口をあまり動かさず、開かない状態で話されると、 読話 ができないそうで、補聴器と読話に頼っている友人にとって、大変困るそうです。
この「口の開き」は、出身地で差があるらしいです。 - 尋ねること
コミュニケーション方法は、 筆談 がいいのか、手話がいいのか、声を大きくしたりなどして話すのがいいのか、相手の聴覚障がいの方に尋ねること。
人によって希望は様々です。
決めつけず、尋ねてみましょう。
この2点のみでした。
困っていることなど
では、上記以外で支障があることはないのかを聞いてみました。
- 会議に参加できない
意見が飛び交う会議は、 読話 ができないため、参加が難しい。
筆談サポートという自治体が行っているサポート体制はあるが、事前申し込みが必要。
なにより、そのサポートをしてもらう方に申し訳なく思ってしまい、会議には参加できないでいる。 - 後ろから声をかけられると分からない / 動きのない、小さな声の挨拶が分からない
相手は無視されたと思ってしまうそうです。
外見では、聴覚障がい者だとわからないので、まさか、話しかけた相手が聴覚障がい者だとは思わない。 - どうしても言語障害がある
言語は、聞くことで発音が可能になります。
なので、どうしても言語障害があります。
そして、話すと、発達障害があると誤解されてしまうそうです。
聴覚障害と発達障害の区別はなかなか、つきにくいそうです。
では、「手話言語条例」が制定されたら、してほしいことがあるのか聞いてみました。
聴覚障がい者同士の交流がしてみたい
とのことでした。
まとめ
その友人とは10年以上も付き合いがありますが、聴覚障がいについて、真剣に話したことがなかったので、新たな発見になりました。
手話にも種類があったり、たった30~40年前に手話が禁止されていた時代があったり、Eテレの『手話ニュース』を見てもわからない単語(手話)もあったりするそうです。
また、「手話は大人になってから習った」とか、意外な話も聞けました。
友よ、ありがとう!!
最後に
言いたいことだけ言って、偉そうに書いたかもしれない。
わかったフリして、わかっていないのかもしれない。
確かに勉強不足ではある。
具体的に行動したこともない。
けれど、この記事を書くことで、少しでも偏見や誤解がなくなればいいなと思うし、考えるきっかけになればいいと思います。
なお、この記事は、公開前にその友人に見せ、了解を得ていることをお知らせします。
また、「障害」の「害」の字問題。
当の友人曰く「騒ぎすぎな気がする。自分は気にしない」と言うことでした。
私も友人と同意見ですが、最近の世の中の傾向から「障害」ではなく「障がい」と記しました。
-
【毎月更新】2025年の「フリープレイ」まとめ【PS Plus】
はじめに PSN (プレイステーションネットワーク)の有料会員サービスPS Plus。PS Plusでは、毎月「フリープレイ」などの追加料金の発生しないコンテンツを配信しています。 期間中にダウンロー ...