ゲームレビュー

2023/9/20

OU 感想・レビュー byみなと / だれかとなにかのあいだに紡がれる、唯一無二の世界

芸術的で哲学的なアドベンチャー『OU』の感想・レビューです。あなたはこの世界を、どう見ますか?

ウルトラマン

2023/9/18

ウルトラマンブレーザー感想【ウル語り】第1話~第10話

「ゲーマー夫婦の『ウルトラマンをまったりと語ろうよ』」。『ウルトラマンブレーザー』の感想を夫婦対談しました。1話ずつ随時更新していきます!

ゲームの旅路

2023/9/18

『トロンボーン チャンプ』開始 【ゲゲ語り】vol.178

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『Trombone Champ』『Sea of Stars』です。

Nintendo Direct 2023.9.14

ゲーム情報 特別企画

2023/9/15

マリオシリーズ盛りだくさん / シレン新作発表 みなとも対談【ニンテンドーダイレクト 2023.9.14】~私たちが感じたこと~

14日23時に放送された「ニンテンドーダイレクト 2023.9.14」を夫婦で視聴。気になったタイトルについて語ります!全タイトルも一覧にしました。

ゲーム情報

2023/9/12

『Eternights』『薔薇と椿』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年9月7日~9月20日

23年9月7日~9月20日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『Lies of P』『スーパーボンバーマン R 2』『異空の塔編』などなど。

ゲームの旅路

2023/9/11

『スプラ3』1周年フェス! / 『OU』クリア 【ゲゲ語り】vol.177

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『物の形』『OU』『Sea of Stars』です。

零ゼロ ~月蝕の仮面つきはみのかめん~

ゲームレビュー

2023/9/7

零 ~月蝕の仮面~ 感想・レビュー byみなと / カメラで心霊と忌まわしき過去を捕らえる美少女ホラー

『零』初プレイ!恐怖と美女の親和性が高く、練られた設定も魅力。リマスター版『零 ~月蝕の仮面~』の感想・レビュー・評価です。

ゲームの旅路

2023/9/4

新作インディーを3本プレイ / 『スプラ3』は新シーズン 【ゲゲ語り】vol.176

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『Sea of Stars』『月蝕の仮面』『OU』など。

ゲームレビュー 解説・操作方法・攻略

みんなで空気読み。 感想・レビュー byとも / クスっと笑えるゆるゲーム。でも大人向け?

2018年9月1日

評価:3.5

「空気読めてる度診断ゲーム」として、携帯電話ゲームとして配信。
その後、ニンテンドーDSiウェアとしても、配信。

そして今度はNintendo Switchのダウンロードゲームとして配信されました。

Nintendo Switch特有のモードとして、2人用の問題も搭載しています。

早速プレイしましたので、今回は感想をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

概要

 

 

ゲーム内容

このゲームは30秒ほどで終わるミニゲーム集といったところ。
その時に出された問題をよく見て、今なにをすべきか、なにを選ぶべきかを瞬時に判断し行動に移ります。

スティックやAボタン(右ボタン)で操作します。

なお、クリア後要素については最下部に記載しています。

 

おしながき

みんなで空気読み

 

▼空気読み。

1人用の問題が全100問。
全問プレイすると30分ほどかかります。
全て問題を解くとクリアとなり、クリア後要素が解禁になります。

みんなで空気読み

また、5問クリア毎に簡易評価が表示されます。

みんなで空気読み

-か+ボタンで中断した場合は、続きから再開ができます。

 

▼サクッと空気読み。

「その1」~「その3」が用意されていて、各10問。
内容は上記の「空気読み。」で出題された問題と同じです。

 

▼ふたりで空気読み。

おすそわけプレイで、2人用の問題にチャレンジします。
正解だと”ピンポン”の音が出ます。

問題はランダムで、約30問の中から10問が出題されます。
2人用だけのオリジナル問題も出題されます。

みんなで空気読み

 

▼オプション

遊び方の確認とセーブデータの削除ができます。

 

 

良い点

内容とマッチしているビジュアル

気が抜けているというか、ほのぼのするというか、ユル~イ感じのビジュアル。

これが問題と、とても合っていて見飽きません。
むしろ可愛く見えてくる不思議。

 

クスッと笑えるミニゲーム

問題のほとんどが30秒ほどでクリアできてしまいます。
サクサクプレイができるのも魅力の1つ。

また問題のほとんどが、クスッと笑えます。
空気を読んでも読まなくてもクスッと。

いろいろ操作を試したら、展開が変わるのもあるので、ついついなにか変化しないかやってしまいます。

みんなで空気読み

 

問題の種類が豊富

誰しもが1度は体験する日常が問題だったり、国民的アニメや特撮ヒーローもの等などのパロディネタがあったりします。

問題によっては、ストーリーになっているものもあり飽きませんでした。

またクリア後要素である「隠しリスト」への挑戦もあり、しばらく遊べると思います。

ちなみに「隠しリスト」の開放は、けっこう難しいものもあります。

 

 

不満点

隠しリストが不便

クリア後要素の「隠しリスト」。
開放されたリストを眺めていても、とてもおもしろいのに、どのリストがどの問題のことなのか一発でわかりません。

未開放の問題を着手するため、チャプターモードへ行こうとするも「どのページの、どの問題が未開放か」を覚えてからチャプターモードへ行かなければいけません。

チャプターモードのリストと、隠しリストがくっついた状態ならば、とても便利だったと思います。
みんなで空気読み

チャプターモード

 

 

気になった点

CEROはAだけど・・・

パロディネタはおもしろいのですが

今の小学生に伝わるのか?

という問題や、ちょっと大人向けな問題があったりします。

CERO はA(全年齢対象)ですが、「大人がプレイして楽しいゲーム」な感じがしました。

 

 

プレイ状況

ソフトウェア ダウンロード
プレイ時間 約3時間

 

 

総評

通常価格は510円(税込)。
ボリュームを考えると、お値段相当という感じでしょうか。

ちょっとした時間にサッとできるゲームですので、暇つぶしにはちょうどよいと思います。

なお最下部にクリア後要素をまとめましたので、ご参考までにどうぞ。

 

レビュー

総合評価
シナリオ -----
操作性
システム
キャラクター
ビジュアル
音楽

 

オススメ!
インディーゲームの魅力を語る「インディーズっておもしろい!」

今、インディーゲームが熱い!「独創性」「芸術性」「長時間遊べる」「愛される作品」。様々な観点から、インディーズが開発したゲームの魅力を語っていきます。オススメのゲームも紹介します。

 

クリア後要素

以下のおしながきが、解禁になります。

みんなで空気読み

 

おしながき

▼読まない。

空気を読まずに、ひたすらボケる1人用のモード。

全50問。

どうやったらボケられるか、色々やってみましょう。

 

▼エクストラ

みんなで空気読み

最高得点を目指すモード。
1人用。

 

▼チャプターモード

1人用の問題、全100問を1つずつプレイができます。

クリア後は一言コメントが表示されます。

みんなで空気読み

 

▼隠しリスト

全100問、それぞれに隠されたお題が用意されています。
そのお題をクリアすると、隠しリストにある「???」が解禁になります。

表示されている順番はチャプターモードの順番と同じです。
またチャプターモードのプレイでの解禁も可能です。

 

▼過去のお前

過去の成績を見ることができます。

みんなで空気読み

 

この記事が気に入りましたら「いいね!」してください。励みになります。

当ブログに初めて来た方は、こちらがオススメ!↓

「ゲーマー夫婦 みなとも」の

ゲームレビューリスト

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

★下記のフォローボタンでフォローすると、「ゲーマー夫婦 みなとも」の最新の投稿がTwitterでわかります。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます


おすすめ記事

ゲームレビュー 1

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

2

ゴールデンウィーク!! 1人でどっぷり、ガッツリはまれるゲームを紹介します。中毒性の高い作品、ボリューム満点の作品、揃っています!

3

長い休み。子どもと一緒になにか楽しみたい、そんな時「テレビゲーム」という選択肢はいかがでしょう?「テレビゲーム」を理解し、子どもとの距離をグッと近づけるため「一緒に遊べるテレビゲームのオススメ」を紹介します。

4

私たち夫婦にとって、特別なメーカーである「アトラス」。アトラスが出しているゲームから、特にオススメしたい作品をご紹介します!

5

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

-ゲームレビュー, 解説・操作方法・攻略
-, , , ,