はじめに
2018年4月20日。
ニンテンドーが提案する「新しいあそび」。
『Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)』が発売されました。
わたしたちが買ったのは、5つのあそびがセットになった「バラエティキット」です。
早速、その箱とその中身、セット内容を紹介します。
注意
『ニンテンドーラボ』は、Nintendo Switchを持っていないと遊べません。
購入の際は、注意してください。

スポンサーリンク
目次
概要
外箱
外箱から見ていきます。
ちなみに側面には、セット内容。
そして、「つくる」対象年齢と組み立て時間の目安が書かれていました。
のちに詳しく説明します。
表面
裏面
外箱サイズ
外箱サイズは、縦約34.7cm×横約45.2cm×高さ約6.5cmです。
かなり大きいです。
セット内容
開封
さて、開けて行きます。
開けると、「HELLO NINTENDO LABO!」の文字が。
こういうの好きです。
一番上には、Nintendo Switchのソフトが。
「はじめかた」の表記もあります。
「はじめかた」を取ると、
主となる段ボールと部品が出てきました。
ダンボールシート
ダンボールシートを取り出してみました。
見てください!こんなに入っています。
合計28枚。
1枚1枚は軽いですが、28枚ともなると、そこそこ重く感じます。
それぞれ、どのToy-Conに使うのかが、絵と色でわかりやすくなっています。
またアルファベットでも表記されているので、わかりやすいです。
再帰性反射材シート
再帰性?
あまり聞きなれない言葉が使われていますが、反射材シールと同じ。
こちらは3種類が1枚ずつ入っていました。
スポンジシートと、ひも(ブルー)
約52cmの青いひもが1本。
そして3枚のスポンジシート。
スポンジシートの裏はシールになっています。
ひも(オレンジ)
約216cmのオレンジのひもが1本。
とても長いひもです。
なにに使うんで・・・あっ、釣り糸かな。
ハトメセット(グレー、ブルー)
グレーのハトメが1セット。
ブルーのハトメが4セット。
なお、グレーとブルーでは高さが違います。
輪ゴム(小)
同じ大きさの輪ゴム(小)が9個。
9個の内3個は予備だそうです。
天然ゴムを使用。
輪ゴム(大)
同じ大きさの輪ゴム(大)が4個。
4個の内2個は予備だそうです。
こちらも天然ゴムを使用。
対象年齢
外箱の側面書かれていた、対象年齢。
保護者と一緒に組み立てる場合は6歳~
1人で組み立てる場合は10歳~
と書かれていました。
組み立て時間の目安(10歳の場合)
こちらも外箱の側面に書かれていました。
表記の通り、記載します。
- リモコンカー Toy-Con
10分 - つり Toy-Con
90~150分
- おうち Toy-Con
120~180分
- バイク Toy-Con
90~150分 - ピアノ Toy-Con
150~210分
- Toy-Con ガレージ
アイデア次第!
結構時間がかかるものがありますね。
一番時間がかかりそうなのは「ピアノ Toy-Con」。
150分~210分ということは、2時間30分~3時間30分。
子どもの場合、途中で集中が途切れそうですね。
ちなみにこの時間の目安は、10歳の子どもが作った場合ですので、その通りにはならないと思います。
工作が得意、不得意も関係すると思います。
段ボールが壊れた。部品を失くした。
子ども、大人関係なく、作っている時や遊んでいる時にダンボールが壊れたり、部品を失くしたりすることがあると思います。
任天堂では、そういった時の対処法として、ダンボールシートだけ購入できたり、部品を購入できるようにしてくれています。
なお、価格は18年4月時点のものです。
■18年4月23日追記
ダンボールシートのPDFデータを無料で配布中です。
詳しくは下記にて。
ダンボールキットを買う
マイニンテンドーストアにて、ダンボールキットのみ販売しています。
こちらはダンボールシートや部品、ゲームソフト以外の全てがセットになった商品です。
バラエティキットは3,278円(税込)、
ロボットキット3,828円(税込)です。
下記のリンクから飛べます。
Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit(ダンボールキットのみ)
Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit(ダンボールキットのみ)
個別に買う
個別に買いたい場合は、任天堂公式HPのパーツ販売から購入できます。
ラインナップは以下の通りです。
また各リンクへ飛べます。
▼バラエティキット
- Toy-Con 01:バラエティキット 各シート
ダンボールシートを1枚だけ欲しい、という場合はこちらを。
もちろん、複数枚でも可。
1枚165円(税込)です。 - Toy-Con 01:バラエティキット 付属品セット
バラエティキットの組み立てに必要な部品のセットです。
1,100円(税込)です。 - Toy-Con 01:バラエティキット リモコンカーシート
「リモコンカー」が作れるダンボールシートのみ。
165円(税込)です。 - Toy-Con 01:バラエティキット つりシートセット
「つり」が作れるダンボールシート(6枚)のみ。
990円(税込)です。 - Toy-Con 01:バラエティキット おうちシートセット
「おうち」が作れるダンボールシート(4枚)のみ。
660円(税込)です。 - Toy-Con 01:バラエティキット バイクシートセット
「バイク」が作れるダンボールシート(8枚)のみ。
1,320円(税込)です。 - Toy-Con 01:バラエティキット ピアノシートセット
「ピアノ」が作れるダンボールシート(8枚)のみ。
1,320円(税込)です。
▼ロボットキット
- Toy-Con 02:ロボットキット 各シート
ダンボールシートや厚紙シートを1枚だけ欲しい、という場合はこちらを。
もちろん、複数枚でも可。
1枚165円(税込)です。 - Toy-Con 02:ロボットキット 付属品セット
ロボットキットの組み立てに必要な部品のセットです。
1,100円(税込)です。
無料で手に入れる / PDFデータ活用術
任天堂公式サイトにて、ダンボールシートのPDFデータを無料で配布中。
PDFデータはこちら
→ https://www.nintendo.co.jp/labo/parts/
これはとてもうれしいですが、ダンボールシートのサイズ(A3より大きい)で印刷するのは、家庭ではなかなか難しいと思います。
そこで、以下の方法を提案します。
- 家庭用プリンターで「A4」でプリントアウト(60%でコピー/自動的に60%縮小になっているかと)。
- 欲しい部品をハサミ等で切り取る。
- 「A3」サイズに対応しているコピー機(コンビニや本屋にある)でその部品を166%に拡大コピー。
選択する用紙は部品サイズによるが、「B4」か「A3」に。 - 拡大コピーしたものを普通のダンボールに貼りつけて、切り抜き。
数ミリのズレは発生すると思いますが、だいたいはこれでいけるはず。
ちなみにPDFデータをダウンロードして、フォトショップで切り取りをしようと試みましたが、エラーになりました。
もしかすると、ロックがかかっていて、編集できないようになっているかもしれません。
マスキングテープ
Nintendo Laboと同時に発売された、マスキングテープ。
試しに1つ買ってみました。
外箱
意外にも小さく、外箱サイズは縦約6.8cm×横約9cm×奥行き約1.7cmです。
マスキングテープは幅15mmで、7mです。
このマスキングテープはLABOにも貼れますし、普段使いにも使用できます。
ただ、剥がれやすいので、荷物や手紙の「封」にマスキングテープは適しませんのでご注意を。
まとめ
さて、気になる「組み立て」ですが、私たちの長女(7)に組み立ててもらうことにしました。
1人で組み立てられる推奨年齢は10歳からですが、工作好きの長女。
1人で組み立てられるのかどうかや、実際にかかった時間などをひとつの参考になるよう、レビューしていきたいと思います。
お楽しみに。