はじめに
3DSやスイッチ、使用頻度が高いと壊れやすいですよね。

そこで今回は、任天堂へ修理を出す流れを書いてみます。
参考になれば、幸いです。
なお、Nintendo Switch、3DS、WiiUなどのニンテンドーのハードならば、修理の手順も同じですので、参考にしてください。
なお、記事の内容やリンク情報が古くなる可能性もありますが、できる限り最新情報に切り替えていきます。
【最新版の修正情報】
20年2月13日に最新版に修正しました。

スポンサーリンク
故障かなと思ったら・・・
まずは「故障かな?」「修理が必要かな?」と思ったら、こちらの任天堂のサイトにアクセス。
→ https://www.nintendo.co.jp/support/chart/index.html
ここでは、各ゲーム機本体についての故障について、症状別で改善策が書かれています。
本当に修理が必要な場合なのか、はたまた、電源コードが抜けているだけという場合も。
まずは慌てず、こちらで確認を。
また、エラーコードが出た場合はこちらの任天堂のサイトにアクセス。
→ https://www.nintendo.co.jp/support/errorcode/index.html
ここでは、エラーコードと対処法の一覧が記載されています。
エラーコードの番号を検索、または一覧から探し出し、対処法を読んでください。
こちらから、ゲーム機本体やソフト、周辺機器、amiibo等の取扱説明書をダウンロードできます。
→ https://www.nintendo.co.jp/support/manual/index.html
しかし、Nintendo Switchは取扱説明書はありません。
「Nintendo Switchサポートサイト」をご覧ください。
修理に出す必要がある
上記の検索で、やはり修理に出す必要がある場合や、破損していて明らかに修理の必要がある場合は、こちらの任天堂のサイトにアクセス。
→ https://www.nintendo.co.jp/support/repair/index.html
こちらの、オンラインにて修理を受付すると5%割引になるので、お得です。
またサービスセンターに到着後の受付対応が早くなるので、いいことづくめ。
オンライン修理受付をしない場合はこちら。
→ https://www.nintendo.co.jp/support/repair/online2_1.html
割引対象外です。
修理の参考価格はこちらからご覧になれます。
→ https://www.nintendo.co.jp/support/repair/price.html
しかし、目安だと思った方が良いと思います。
修理の受付が終了した商品は、こちらからご覧になれます。
→ https://www.nintendo.co.jp/support/repair/syuryou.html
オンライン修理受付の流れ
5%オフになる、お得なオンライン修理受付の流れを簡潔に書いていきます。
申し込みはこちら→ https://www.nintendo.co.jp/support/repair/online1_2.html#step_num1
上記の申し込みページの最下部の「修理を申し込む」をクリックしてください。
1・メールアドレスを登録する
指示に従って、メールアドレスを書き込み、「送信する」をクリック。
すると、任天堂からURL付きのメールが届きます。
そのURLをクリック。
2・「修理受付に関するご注意」を読む
色々と書いてありますが、重要なことなので、必ずお読みになってください。
また、5%割引に適用にならない場合も書いてあります。
お申し込みフォームに正しく記載し、この注意を理解していれば、たいていは5%割引が適用になります。
読んで理解したならば、「上記内容に同意した上で修理を申し込む」の □ にチェックを入れて、「次へ」をクリック。
3・お客様情報の入力「1 氏名と電話番号」
氏名(全角)、フリガナ(全角カナ)、返却先の電話番号(半角数字)は必須項目なので、必ず記入します。
日中連絡先の電話番号(半角数字)は任意項目です。
以上を記入したら、「次へ」をクリック。
4・お客様情報の入力「2 返却先」
郵便番号(半角数字)、都道府県、市区町村、町名、丁目・番地・号、は必須項目なので、必ず記入します。
アパート・マンション名は任意項目になっていますが、アパートやマンションにお住まいの方は、必ず、建物名と部屋番号を記入しましょう。
以上を記入したら、「次へ」をクリック。
5・修理依頼品の入力「3 修理依頼品」
修理するもの(ゲーム機本体、ゲームソフト、周辺機器)を選択します。
▼【ゲーム機本体・周辺機器】の場合
「Nintendo Switch ファミリー」「ニンテンドー3DSシリーズ」「WiiU」「ニンテンドークラシックミニシリーズ」から選びます。
選択後、さらに修理する商品名を選択します。
ゲーム機本体とWii U GamePadを選択した場合は、製造番号を入力する画面が出ますが、任意項目です。
選択後、「次へ」をクリック。
なお、1件の申し込みにつき、1台のゲーム機とそのソフトや周辺機器の修理を受け付けられます。
▼【ゲームソフトのみ】の場合
「ゲームソフトのみ」を選択後、「次へ」をクリック。
すると、修理に出すゲームソフト名を入力する画面が出るので記入し、「次へ」をクリック。
▼【周辺機器のみ】の場合
「周辺機器のみ」を選択後、「次へ」をクリック。
すると、修理に出す周辺機器名を入力する画面が出るので記入し、「次へ」をクリック。
6・故障内容の入力「4 故障の症状」
故障の症状を書いていきます。
- どの部位に、どんな不具合がありますか?
- 不具合が発生するタイミングや条件
- 表示されているエラーコードやエラーメッセージ
書かれている記入欄に必要な情報を書きましょう。
2や3は、記入することがなければ「特になし」とでも記入しましょう。
なお、ニンテンドー3DSシリーズの修理依頼の場合は、次のいずれかにチェックを入れます。
- 不具合発生時、無線を「ON」にしていた
- 不具合発生時、無線を「OFF」にしていた
- 不具合発生時、無線を「ON」にしていたかわからない
以上を記入したら、「次へ」をクリック。
7・見積もり連絡希望金額の選択「5 見積り連絡の要否」
修理費用の見積り連絡の希望を選択します。
なお、見積り連絡の必要がない場合は、修理期間が短くなります。
- 修理費用が発生する場合は連絡が必要
- 修理費用が3,500円(税込)をこえる場合は連絡が必要
- 修理費用が5,500円(税込)をこえる場合は連絡が必要
- 修理費用が9,000円(税込)をこえる場合は連絡が必要
- 修理費用が13,000円(税込)をこえる場合は連絡が必要
いずれかにチェックをし、「次へ」をクリック。
8・配達希望時間帯の選択「6 配達希望時間帯」
修理品返却時の配達希望時間帯を選択します。
- 指定なし
- 午前中
- 14:00~16:00
- 16:00~18:00
- 18:00~20:00
いずれかにチェックをし、「入力内容の確認」をクリック。
8・入力内容の確認
入力内容を確認します。
修正箇所があれば、該当する箇所の「変更する」をクリック。
以上を確認したら、「送信する」をクリック。
9・オンライン修理受付の登録完了画面
修理依頼票の画面が出ます。
と同時に、登録したメールアドレスに申し込み受け付け完了のメールが届きます。
「修理依頼票をプリントアウトする」をクリックし、プリンターで印刷します。
印刷ができない場合は、申し込みフォームに入力した「電話番号」と、申し込み受け付け完了メールに記載されている「修理お申し込み番号」の2つを紙に書けばOKです。
また、申し込み受け付け完了のメールをプリントアウトした紙でも大丈夫です。
なお、修理依頼品が他にもある場合「つづけて申し込む」をクリックすると、氏名や住所の入力が必要ありません。
梱包する
修理する品を梱包します。
梱包手順は丁寧に書かれていますし、送付先も書いてあるので、必ずお読みください。
「Nintendo Switch」の梱包方法
→ https://www.nintendo.co.jp/support/repair/packaging/switch.html
「Wii U」や「Wii U GamePad」の梱包方法
→ http://www.nintendo.co.jp/support/repair/packaging/homeconsole.html
「ニンテンドー3DS」の梱包方法
→ http://www.nintendo.co.jp/support/repair/packaging/handheld.html11
梱包に必要な主な物
- ダンボール等の丈夫な箱。
もしくは、ゲーム本体が入っていた箱。 - 梱包テープ
- 本体を包む為のクッション材(プチプチ)や不要なやわらかい布
- 本体が箱の中で動かないようにする為の新聞や緩衝材
注意するべきこと
- 紙袋や封筒類での梱包、送付は避け、ダンボール箱など本体・付属品が入る丈夫な箱に入れること。
レターパックやメール便は安く送れるのが特徴ですが、NGになっています。 - 自分で取り付けた、保護シート、シール、デコレーション、各種保護カバーなどの装飾物は取り外しましょう。
ちなみに保護シートはきれいにした下敷きに貼っておくと便利ですよ。 - 修理する品、保証書(保証期間内であれば)、修理依頼票(「電話番号」と「修理お申し込み番号」のメモでも可)をクッション材(プチプチ)やビニール袋などにまとめて入れること。
- 「ニンテンドーDSシリーズ専用修理品発送キット」のサービスは2015年5月11日をもって終了しています。
発送する
保証期間内の修理品の発送に限り、着払いの利用が可能。
保証期間外ならば、送料はご自身の負担になります。(返送時の送料は任天堂が負担)
私は、日本郵便から発送しました。
日本郵便で発送すると、切手でも発送ができるので便利でした。
また、郵便局で「リチウムイオン電池が入っている」というシールを貼られました。
「リチウムイオン電池」は飛行機に乗せることができないそうです。
なお、修理品の発送先の住所が2016年11月4日以降変更になっています。
ちなみに発送先は京都府です。
修正品受付
修理品がサービスセンターに到着後、3営業日ほどで受付が完了します。
受付されると、登録したメールアドレスに受付の完了のメールが届きます。
修理費用が見積りの指定金額を超える場合は、再度メールが届きます。
指定金額以下だった場合は、見積もり金額のメールは届きません。
修正品返却と支払い方法
「修理期間はサービスセンター到着後、10日~14日ほどかかります。」と公式サイトには書いてありますが、今回修理に出した「3DS LL」の場合、発送から8日目で返却されました。
修理が立て込んでいなかったから、早かったのだと思われます。
修理代金は、商品代引き(代金引換便)として支払います。
なお、私の場合は日本郵便で配送されました。
私の「3DS LL」が返却された外箱サイズは、縦20.5cm×横15cm×高さ9cmでした。
おわりに
いかがだったでしょうか。
少しでもお役に立てるとうれしいです。
-
-
予想と願望!『メガテン5』はどんな作品になる!?【週刊アトラス】
2021年に発売が予定されている『真・女神転生Ⅴ』。どんな悪魔が登場?どんなシステム?どんな物語?といった気になるところを、夫婦で予想してみようと思います。