はじめに
気になっているゲームを買う前に、「レビュー」を見たことはありますか?
まず思い浮かぶのは「Amazonレビュー」や「ファミ通クロスレビュー」だと思います。
「Amazonレビューを参考に購入したけど、自分には合わなかった。」
そんな経験が、あったりしませんか?
「ゲーム選びで失敗したくない。」
そんなあなたに提案したいのは、個人ブログです。
今回は、ゲームレビューを掲載しているブログの中から「自分に合ったものを選ぶ方法」を伝授します。
スポンサーリンク
目次
なぜゲームレビューを見たいか
そもそも、なぜゲームレビューを見たいのでしょう?
気になっているゲームがあるなら、買ってプレイしてみれば良いはず。
ゲームレビューをわざわざ見るのは、それなりの理由があるはずです。
「はずれ」を引きたくない
まず、気になっているゲームを買う前にレビューを見るのは、「はずれを引きたくない」という理由があります。
ゲームソフトは、高いもので10,000円くらいするものもあります。
プレイ時間も、ジャンルにもよりますが10~100時間はかかります。
お金も時間も有限ですし、せっかく買ったゲームが自分に合わなかったら、とても悲しいですよね。
それを避けるために「下調べしておこう」と思うのは、自然なことです。
感想を共有したい
あなたがプレイしたゲームを、他の人はどのように評価しているか?
それが気になった時も、ゲームレビューを見ると思います。
意見が近かったら「うんうん」と思えるでしょうし、意見が合わなかったら「んん?」と思うかもしれません。
自分に合ったゲームレビューブログを探す方法
そもそも、なぜ「個人ブログ」なのか?
「失敗しないゲーム選び」は、「信頼できるレビュー選び」からです。
「Amazon」などのショッピングサイトや、「Mk2」「IGN」などの大手レビューサイトは、多くのレビュアーが投稿する形式です。
多くの意見を読むことができますし、「一般的な評価」を知ることができます。
ですが、
一般的な評価が高いゲーム = あなたにとって楽しめるゲーム
とは限りません。
「本当に信頼できるレビュー」とは「あなたと感性の近いレビュアーによるレビュー」なのです。
なので、個人が運営しているレビューブログを探すことをオススメします。
最新作のレビューまでカバーしているところは少ないですが、参考になりますよ。
1・「○○(ゲームタイトル) レビュー」で検索する
まずは、気になっているゲームのレビューを探すのではなく、あなたがプレイ済みのゲームのレビューを探しましょう。
できれば「最近プレイしたゲーム」で「クリア済み」のゲームタイトルで検索するのが望ましいです。
「google」や「twitter」など何でも良いですが、検索窓に
○○(ゲームタイトル) レビュー
と入力し、検索してみましょう。
ずらっと検索結果が表示されるはずです。
表示される検索結果の中から気になるページを開き、読んでみましょう。
2・意見が合致するかどうか
「良いところ」をひたすら書いているレビューや、「不満点」ばかり書いているレビューもあるかもしれません。
総合点をつけているところや、ただ一般的な意見を書いているだけのところもあるでしょう。
あなたが感じていた「そのゲームタイトルに対する評価」と「そのレビュアーの意見」は、合いましたか?
特に、
「好きな作品だけど、ここは不満があるな」
という部分が合致していると、より意見が近いと思います。
共感できるところが多いようなら、「あなた」と「そのレビュアー」は感性が近いということです。
3・ブックマークする
そのブログのトップページやプロフィールを読み、さらに別のレビューを読んでみましょう。
「きちんとプレイした上でのレビューであること」が重要です。
そうしていくつかのページを読み、そのブログが気に入ったら「ブックマーク」や「お気に入り登録」をし、いつでも読めるようにしましょう。
あなたが気になっているゲームをその人がレビューしていれば、大変参考になるはずです。
「検索」以外の探し方
ゲームブログには「リンク集」や「オススメブログ紹介」が設置されているものがあります。
紹介文を書いているところもありますので、参考にしながら読んでみましょう。
最初に読むべきレビューは、やはり「あなたがプレイ済みのゲームタイトル」です。
「ブログ内検索」や「カテゴリー」「タグ」などの機能を使い、見つけてください。
ゲームレビューブログで注意する点
ネタバレ
未プレイのゲームのレビューを見る際は、注意すべき点があります。
それはズバリ「ネタバレ」。
お気に入りのブログが「レビューにネタバレを書くタイプ」かどうかを、知っておきましょう。
「ネタバレあり」と注意書きを書いているブログもありますが、前触れなしにネタバレしてしまうブログもあります。
あなたがネタバレを見ても平気だったり、ネタバレしても問題ないようなゲームなら良いですが、そうではない場合は気を付けましょう。
パクリサイト
判断が難しいところですが、探しだしたブログが「パクリサイト」かどうかも重要です。
- 別の人の意見をベタベタ貼っているだけ
- Amazon等の評価をまる写し
- ツイッター等からユーザーの意見を貼り付け
- ネット掲示板等からコピペ
こういった行為の是非はともかく、これでは「レビュアー個人の意見」が分からないので、あなたにとって「信頼できるレビュー」かどうか判断できません。
コメントしよう
感想の共有
ブログ内の記事を読み、記事内容に思うところがあったなら、コメントをしてみましょう。
もちろん、「コメントを受け付けているなら」ですが。
また、そのブログを「より多くの人に知ってほしい」と思ったら、他の人に紹介したり、拡散をしてあげてください。
ブロガーのモチベーションが上がりますし、ブログを続ける活力になります。
そのブログが続けば、あなたにとっても有益なレビューを確保できます。
まとめ
いかがでしたか?
自分に合ったゲームレビューは、自分と感性の近いレビュアーが書いたもの。
という点を、理解していただけたでしょうか?
もちろん今回の記事で書いた内容も、当ブログなりの意見ですので、
判断は、あなた次第。
なのです。
参考になったのなら、幸いです。
ちなみに、「レビュー」とは、日本語で「批評」。
「感想」や「批判」とも、違います。
- きちんとした尺度で、その作品を評価する
- 理由も説明できる
厳密には、そういったことが求められます。
当ブログも、そのあたりはまだまだ精進が必要だと感じています。