
こんにちわ、ともです。
2018年11月29日に『ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス』が発売されます。
今回は、その前作にあたる、『ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス』のレビュー記事をリニューアル(リライト)しました。
2016年10月28日に公開した当時に感じた感想を残しつつ、読みやすく、わかりやすい記事にしました。
それでは、どうぞ。
スポンサーリンク
目次
概要
ゲーム内容
『ペルソナQ』は、『ペルソナ3(以下P3)』と『ペルソナ4(以下P4)』の登場人物達が一堂に会す、外伝ストーリーです。
登場キャラクター達はチビキャラにデフォルメされていて、『ペルソナQ』オリジナルの登場人物も登場します。
また、マッピングをしながら迷宮を探索するという、『世界樹の迷宮』シリーズのシステムを採用しています。
『P3』と『P4』、2人の主人公のどちらかを「リーダー」として選ぶことになります。
リーダーがどちらかによって、序盤と終盤のストーリーは異なります。

未プレイの方のため、またストーリーを忘れている方のために、公式サイトでは、各ストーリーを凝縮させた動画が配信されています。
そちらを視聴すれば話はわかるかと思いますが、本当は各ゲームをプレイしてほしいところ。
良い点
キャラクター
『P3』『P4』のキャラクターの個性はそのままで、今作オリジナルの登場人物たちのキャラクターも気に入りました。
今作オリジナルの登場人物たちと言っても、2人しかいませんが、知れば知るほど好きになりました。
またデフォルメも可愛く、好感触。
まぁ、賛否両論あるみたいですが・・・。
マッピング機能
私は『世界樹の迷宮』シリーズは未プレイですが、マッピングはとても楽しかったです。
マップツールやマップアイコンが充実していたので、自分オリジナルの地図ができて、戦闘よりもマッピングに夢中になっていました。
きっちり地図を完成しないと気が済まないので、地図を完成させるために行ったり来たりして、完成した時の達成感がありました。
しかし「マッピングが邪魔だったと」いう他の方の意見がありましたので、人によるところだと思います。
ちなみにマップツールにはカラーパレットがあり、マスに色を塗ることができます。
マップアイコンには、
- 上り階段・下り階段
- 閉じた扉・開いた扉
- 矢印アイコン
- 数字アイコン
- 抜け道
- 宝箱
などなどがあり、様々なアイコンを使っていました。
またメモ機能もあり、大助かりでした。
オートパイロットが便利
マッピング機能であるオートパイロット。
指定した地図上を自動で移動してくれるという優れもの。
地図が完成していて「サクサク移動したい」という時に便利。

もっと早くに気付けば、楽だったのになぁ。
「ニヤリ」してしまう
ストーリーはもちろんのこと、日常会話でも『P3』、『P4』をプレイ済みだからこそ「ニヤリ」とできる場面が多々あります。
まぁ、登場人物達がゲームの垣根を越えて、会話していること自体が「ニヤリ」ではありますけど。
ぜひ、その「ニヤリ」を体験してほしいと思います。
優秀なストーリー
ストーリーがよかったです。
『P3』、『P4』には描かれなかったアレコレもあり、ファンならばプレイすべき作品かと思います。
『P3』の人間関係がイヤだった方なら、なおさらです。

音楽
戦闘曲やBGMなど、ワクワクするものが多かったです。
『P3』『P4』どちらサイドなのかによって、通常戦闘曲の歌手が変わるのもGOOD!
ちなみに『P3』サイドは『P3』で主題歌等を歌っていた川村ゆみさんが、『P4』サイドは『P4』で主題歌等を歌っていた平田志穂子さんが歌っています。
やりこみ要素
サブクエストが充実しています。
「倒してきて」、「素材持ってきて」などお使い系が主ですが、楽しかったです。
不満点
お化け屋敷が怖すぎる
舞台が「文化祭」ということで、お化け屋敷のダンジョンを攻略することになります。
しかし、このダンジョン、本格的なお化け屋敷で、かなり怖い!
とあるモノが、突然現れる、付いてくるなどするので、ギャーギャー言いながらプレイしていました。
あまりの恐さに、3DSの上画面を必要最小限だけ見るようにし、ほぼ下画面のマップ画面ばかり見ることに・・・。
「早くこのダンジョンを終わらせたい」と思うのですが、謎解きもあるので、そうもいかず。
BGMも怖く、今、聞いても、ゾワゾワします。
ここまで怖くする必要があったのかなぁ、と思います。
ムービーのリプレイ機能
ムービーの完成度が良いので、もう一回見たいと思っても事前セーブをロードするしかありません。
ムービーの再生機能があれば、うれしかったです。
とあるキャラの不遇さ
とあるキャラの発言や行動などがあまりにもウザく作られていて、大変かわいそうな存在になっています。
「またこの展開か」と、少し腹が立ちながらプレイしていました。

謎解きとダンジョンの広さ
後半に行くにつれ、謎解きが多くなっていきます。
仲間がヒントをくれるので、そのヒントで答えがわかればいいのですが、さっぱりわからない時もあり、攻略本を開いていました。
自分が1歩進むと、敵(F.O.E)も1歩進むというシステムのため、敵をかわす必要も出てきます。
しかし、どう動いていいのかわからず、やはり攻略本を開きました。
ただでさえ、後半は広いマップで何階にも分かれているのに、謎解きの多さや難しさ、めんどくささはテンポを悪くしていました。
アイテムがすぐいっぱいに
所持アイテムは最大60個。
「てづくりこ~ぼ~」に預けられるアイテムが最大99種類。
預けられるとはいえ、探索に必要なものや、探索時に手に入ったアイテムで、所持アイテムの60個はすぐ満杯に。
だから、アイテムを無駄にしないために、いったんダンジョンから出るということがありました。
所持数が無制限か、所持アイテムが増えるアクセサリーがあったら便利でした。
気になった点
スキルの組み合わせと「連鎖の○刃」
一部のスキルは、別のスキルと組み合わせることによって相乗効果を得られます。
スキル「連鎖の○刃」も組み合わせ次第で、強力な技になります。
組み合わせは、複数人で組み合わせたり、一人で、スキルをセットしたりします。
このスキルの組み合わせですが、技の説明を読んでもよくわからず、しばらく組み合わせは放置していました。
しかし、攻略本を購入後、よい組み合わせ方を知った後は、組み合わせをして戦っていました。
しかも、技が決まった時がとても気持ちいい。
この「組み合わせ」ですが、攻略本を持っていない人は、このスキルの重要性や組み合わせ方に気付けるか疑問です。
強力なスキルを持っていたとしても、宝の持ち腐れになっているのではないでしょうか。
プレイ状況
ソフトウェア | パッケージ版 |
プレイ時間 | 120時間ほど(P4サイドをクリアした後、P3サイドで2周目クリア) |
購入した関連本 | ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス 公式パーフェクトガイド |
所持しているサウンドトラック | ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス オリジナルサウンドトラック ペルソナQ 「PERSONAQ SOUND OF THE LABYRINTH」特典サントラ |
シリーズのプレイ状況(とも) ※記事作成時点 ※ペルソナシリーズに限る |
ペルソナ2 罪(PSP) ペルソナ3 ポータブル(PSP) ペルソナ4(PS2) ペルソナ4 ザ・ゴールデン(PS VITA) ペルソナ4ダンシング・オールナイト(PS VITA) |
総評
とても楽しくプレイしていました。
夢の共演であり、『P3』、『P4』ファンならばプレイするべきだと思います。
ただ、『世界樹の迷宮』の要素が強いので、マッピングやシステムに抵抗がある方は無理かなと思います。
また、謎解きも淡々と解いていくだけですので、ダラけるかもしれません。
しかし、それを払拭してくれる、ストーリーや日常会話は楽しく、支えでした。
ちなみに、残念ながら今作では『ペルソナ3ポータブル』の女主人公は登場しません。
「『P3』主人公と選べたらいいのに」とも思いましたが、日常会話がさらに増え、3周するハメになりそうな気がするので、仕方のない処置だったのかなと思います。
レビュー
総合評価 | |
シナリオ | |
操作性 | |
システム | |
キャラクター | |
ビジュアル | |
音楽 |
夫からもちょっと言わせてくれ
俺は『世界樹の迷宮(以下『世界樹』)』シリーズをプレイ済み。
今作は、『世界樹』と『ペルソナ』のいいとこどりです。

採用しているシステム
豊富なペルソナ能力と、ペルソナ合体、魅力的なキャラクターは『ペルソナ』から。
マッピング、ダンジョン攻略と、スキル構成が物を言う戦闘は『世界樹』から。
F.O.Eも登場します。
両作の、これらの要素が気に入っている方には、とってもオススメ。
採用していないシステム
逆に、『ペルソナ』特有のカレンダーシステム。
学校生活や、キャラクターとの交友(コミュ)、街の探索。
『世界樹』的なキャラメイク、淡々とした情緒あるテキスト。
これらを期待している方には、オススメできません。
サブペルソナ
今作では、戦闘や合体で手に入れたペルソナは、「サブペルソナ」としてほぼ全員に付けられます。
固有のペルソナの個性も活かしつつ、「サブペルソナ」でスキルの幅が広がる。
このシステムはかなり好きで、今後も採用してもらいたいくらいです。
-
-
ペルソナQ2 ニューシネマ ラビリンス 感想・レビュー byとも / ペルソナファンこそ心に刺さるストーリー!
『PQ2』の優秀なストーリーが、あなたの心にも突き刺さること間違いなし!!進化した地図機能やメインペルソナのスキル継承も便利に。でもボス強すぎ!