ゲームレビュー

2023/3/25

Storyteller(ストーリーテラー) 感想・レビュー byみなと / パーツを配置して解く、お手軽物語作り体験パズル

コマに背景と人物を配置してお題に沿った物語を構築するパズル『Storyteller』の感想・評価・レビューです。物語に「死」はつきもの。

ゲーム情報

2023/3/22

『メガテン』をネタにした漫才が登場 / 『ライザ』アニメ化 みなとも Game News Pick Up 23年3月15日~21日

23年3月15日~21日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!PS+のゲームカタログが更新。『Ghostwire: Tokyo』や『いたずらガチョウ』が遊べる。など。

星のカービィWiiデラックス

ゲームレビュー

2023/3/21

星のカービィ Wii デラックス 感想・レビュー byとも / マホロアファンを量産するボリュームたっぷりの良作リメイク

『星のカービィ WiiDX』の感想・評価・レビューです。追加エピソードや新要素もあり、オリジナル版プレイ済みの人でも全力で楽しめます。

ゲーム情報

2023/3/21

『Storyteller』『ライザのアトリエ3』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年3月16日~3月29日

23年3月16日~3月29日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『少年探偵団と丘の上の奇妙なカラクリ屋敷』などなど。

ゲームの旅路

2023/3/19

『オメガラビリンスライフ』佳境? 【ゲゲ語り】vol.152

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『ホグワーツ』『オメガラビリンスライフ』です。

ゲーム情報

2023/3/15

レベルファイブ新作発表会が放送 / 『カービィ』マグネットセットが発売 みなとも Game News Pick Up 23年3月8日~14日

23年3月8日~14日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!『レイトン』新作の声優や『ファンタジーライフ』新作のシステムが公開。『メグとばけもの』公式グッズが発売決定。など。

ゲーム情報

2023/3/14

『ベヨネッタ オリジンズ』『激走!便座レース』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年3月9日~3月22日

23年3月9日~3月22日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『シクスターゲート』『パラノマサイト』などなど。

ゲームの旅路

2023/3/13

『マホロアエピローグ』クリア / 『メグとばけもの』クリア 【ゲゲ語り】vol.151

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『ホグワーツ・レガシー』『カービィWiiDX』『オメガラビリンスライフ』など。

ゲームの旅路 特別企画

VRキットを娘(8歳)が作ってみた【Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)】

2019年4月28日

はじめに

工作とゲームが好きな、我が娘、8歳。
前作である『ニンテンドーラボ』の「バラエティキット」「ドライブキット」をプレゼントした際は、喜び、夢中になって作っていました。

そして今回は「VRキット」が発売されたので、娘にはカメラ、ゾウ、トリ、風の4つのToy-Conを作ってもらいました。

他の2つは・・・

「一度は、両親にも作らせて!」
ということで、VRゴーグルは、私ともが。
バズーカはみなとが作りました。

この記事では娘が作ったToy-Conの作成風景を交えながら、製作にかかった時間などをお伝えします。

この記事は、ともがお伝えします。

スポンサーリンク

ニンテンドーラボとは

ニンテンドーラボについて、簡単におさらいします。

  1. ニンテンドーラボは工作後、ゲームとして遊べる新感覚ゲーム
    Toy-Con(トイコン)を作った後は、Nintendo Switchを使用し、ゲームとして遊べます。
  2. 説明書はNintendo Switchで
    作り方の説明書は、ゲームソフト内に入っています。
    かなり丁寧で、わかりやすい説明書です。
  3. のり、ハサミ不要
    「工作」と聞くと、「のりやハサミ、必要な部品(ヒモや輪ゴム等)を用意しなければいけない」と思ってしまいがち。
    しかし、ニンテンドーラボには、それらは一切不要。
    のりやハサミがなくても作れるような設計になっていて、必要な部品は付属されています。
  4. パーツの取り外しが簡単
    段ボールは柔らかめで、切り取り線が入っているので、簡単に取り外せます。
    またパーツには折り目が入っているので、折り曲げるのも簡単です。
  5. 仕組みがわかるように解説付きなので、学べる
    「どうして動くのか」ということが、学べます。
  6. アレンジができる
    動く仕組みがわかると、アレンジして別な物を作ることができます。
    ソフト内に入っている「Toy-Conガレージ」では、プログラミングをして、自分オリジナルの物を作ることができます。
    子どもよりも、大人が熱中してしまいます。
  7. 失くしたり、壊した場合は、購入することが可能
    任天堂パーツ販売では、必要な分の段ボールシートや付属品セットを購入できます。

詳しくはこちら
→ 任天堂パーツ販売> Nintendo Switch> Nintendo Labo

ニンテンドーラボ VR

 

 

カメラ Toy-Con 作成

写真で振り返る、カメラToy-Con

これはJoy-Conを入れる部分。
ズームをする際に使用するので、心臓部といっても過言ではない部品です。

カメラToy-Con

丁寧に作っています。

カメラToy-Con

VRゴーグルをはめる土台も作成します。

カメラToy-Con

形が見えてきました。

カメラToy-Con

その後は無事に完成。
ズームする際は、カチカチという音が鳴って、気分はプロのカメラマン!

 

実際にかかった時間

キットの箱に記載してあった、組み立て時間の目安(10歳の場合)は30~60分でした。

娘の場合、40分で作りあげました。

娘は8歳ですが、範囲内に組み立てることができました。
今までラボシリーズを作ってきたからか。
それとも、工作好きだからでしょうか。

 

 

ゾウ Toy-Con 作成

写真で振り返る、ゾウToy-Con

ゾウの顔になる部分。
大小さまざまな穴を開けていきます。

切り込みが入っているので、とっても簡単に抜けます。

ゾウ Toy-Con

鼻の土台も見えてきました。

重要になるマーカーシールも、慎重に位置を確認して貼ります。

ゾウ Toy-Con

鼻の連結部分は付属している輪ゴムを使います。

ゾウ Toy-Con

そして完成。

 

実際にかかった時間

キットの箱に記載してあった、組み立て時間の目安(10歳の場合)は60~120分でした。

娘の場合、75分で作りあげました。

比較的、早く作り終わりましたね。

 

 

トリ Toy-Con

写真で振り返る、トリToy-Con

これはVRゴーグルが入る部分。

トリ Toy-Con

トリの頭と首の部分。

トリ Toy-Con

トリらしくなってきました。

トリ Toy-Con

そして完成。

黄色のJoy-Conを入れると、よりクチバシのように見えます。

トリ Toy-Con

 

実際にかかった時間

キットの箱に記載してあった、組み立て時間の目安(10歳の場合)は90~150分でした。

娘の場合、70分で作りあげました。

これは早いです!
想定外の早さです。

 

 

風 Toy-Con

写真で振り返る、風Toy-Con

この格子はなんでしょう。
風Toy-Conは足で踏んで操作するので、段ボールを格子状にして強度を上げています。

風 Toy-Con

格子は他のところにも使われるんですね。

風 Toy-Con

だんだんと完成に近づいてきました。

・・・想定よりも大きいです。

風 Toy-Con

そして完成。

バズーカと比べるとこんな感じ。
でかい!

風 Toy-Con

あまりの大きさに収納スペースのことが頭をよぎりましたが、扇の部分は輪ゴムなどを外すことで、たためます
その方法も、ソフト内で教えてくれます。

 

実際にかかった時間

キットの箱に記載してあった、組み立て時間の目安(10歳の場合)は90~150分でした。

娘の場合、85分で作りあげました。

またまた速い!
それだけ、もう手慣れているということでしょうね。

 

 

まとめ

「組み立て時間の目安」どおり、またはそれよりも早くに作ることができました。

初めて作るというお子さまでも、電子説明書をじっくり読みながら慎重に作っていくと、失敗せずに時間内に作ることができると思います。

大事なのは、「きっちり折る」「きっちり合わせる」「きっちりはめる」です。

「遊ぶ」ことも、もちろん楽しいですが、「作る」こと自体も楽しい『ニンテンドーラボ』。
お子さま1人でも、親子で作っても楽しいと思います。

『Nintendo Labo』関連記事はこちら

この記事が気に入りましたら「いいね!」してください。励みになります。

当ブログに初めて来た方は、こちらがオススメ!↓

「ゲーマー夫婦 みなとも」の

ゲームレビューリスト

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

★下記のフォローボタンでフォローすると、「ゲーマー夫婦 みなとも」の最新の投稿がTwitterでわかります。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます


おすすめ記事

ゲームレビュー 1

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

2

ゴールデンウィーク!! 1人でどっぷり、ガッツリはまれるゲームを紹介します。中毒性の高い作品、ボリューム満点の作品、揃っています!

3

長い休み。子どもと一緒になにか楽しみたい、そんな時「テレビゲーム」という選択肢はいかがでしょう?「テレビゲーム」を理解し、子どもとの距離をグッと近づけるため「一緒に遊べるテレビゲームのオススメ」を紹介します。

4

私たち夫婦にとって、特別なメーカーである「アトラス」。アトラスが出しているゲームから、特にオススメしたい作品をご紹介します!

5

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

-ゲームの旅路, 特別企画
-, , , ,