ゲームレビュー

2023/9/20

OU 感想・レビュー byみなと / だれかとなにかのあいだに紡がれる、唯一無二の世界

芸術的で哲学的なアドベンチャー『OU』の感想・レビューです。あなたはこの世界を、どう見ますか?

ウルトラマン

2023/9/18

ウルトラマンブレーザー感想【ウル語り】第1話~第10話

「ゲーマー夫婦の『ウルトラマンをまったりと語ろうよ』」。『ウルトラマンブレーザー』の感想を夫婦対談しました。1話ずつ随時更新していきます!

ゲームの旅路

2023/9/18

『トロンボーン チャンプ』開始 【ゲゲ語り】vol.178

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『Trombone Champ』『Sea of Stars』です。

Nintendo Direct 2023.9.14

ゲーム情報 特別企画

2023/9/15

マリオシリーズ盛りだくさん / シレン新作発表 みなとも対談【ニンテンドーダイレクト 2023.9.14】~私たちが感じたこと~

14日23時に放送された「ニンテンドーダイレクト 2023.9.14」を夫婦で視聴。気になったタイトルについて語ります!全タイトルも一覧にしました。

ゲーム情報

2023/9/12

『Eternights』『薔薇と椿』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年9月7日~9月20日

23年9月7日~9月20日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『Lies of P』『スーパーボンバーマン R 2』『異空の塔編』などなど。

ゲームの旅路

2023/9/11

『スプラ3』1周年フェス! / 『OU』クリア 【ゲゲ語り】vol.177

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『物の形』『OU』『Sea of Stars』です。

零ゼロ ~月蝕の仮面つきはみのかめん~

ゲームレビュー

2023/9/7

零 ~月蝕の仮面~ 感想・レビュー byみなと / カメラで心霊と忌まわしき過去を捕らえる美少女ホラー

『零』初プレイ!恐怖と美女の親和性が高く、練られた設定も魅力。リマスター版『零 ~月蝕の仮面~』の感想・レビュー・評価です。

ゲームの旅路

2023/9/4

新作インディーを3本プレイ / 『スプラ3』は新シーズン 【ゲゲ語り】vol.176

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『Sea of Stars』『月蝕の仮面』『OU』など。

解説・操作方法・攻略

いっしょにチョキッと スニッパーズ 攻略ヒント集「レトロピクセル」編

2017年4月14日

レトロピクセル

Switch『いっしょにチョキッと スニッパーズ』は、赤いスニップと、黄色のクリップ、の2人が主人公。
1人の体を使って、もう一人の体を切ることができる。
切ることによって、様々な形を生み出し、それぞれのステージをクリアに導く。

各ステージには、クリアするまでの指示がありません

どうクリアしていくのか、どう ギミック を動かしていくのか、どう切っていくのかを考えながらのプレイになります。
なので、「考えても無理!難しい!」という方や「ヒントがあれば解ける気がする」という方のために、攻略ヒント集をお送りしています。

 

答えは載っていませんので、ご安心を。
とはいえ、記事の性質上多少のネタバレにはなります。

なお、全ステージ「夫婦2人で」クリアした上での、攻略のヒントとなります。
1人プレイでも、考え方はそう違わないかと。

それでは、レトロピクセル編スタート!

この記事は、みなとがお伝えします。

スポンサーリンク

便利なテクニック

攻略のヒントに移る前に、多くのステージで有効なテクニックをチョコッと紹介します。
私たち夫婦は、よくこのテクニックを使って攻略していました。

なお、全てのヒント集に同じ「便利なテクニック」を載せています。

ソケット型

2人が横になり、丸い部分を相手の四角い部分に重ねて、チョキん!

すると、こんなカタチになります。
運んだり、支えたりするのにとっても便利!

相手も同じ形にして、両側から押さえこんだり、いろいろ応用できますよ。

 

1つ戻し

  • 左ボタンを押すことで、1つ前のカタチに戻せます。
  • もう1度左ボタンを押すと、戻す前のカタチに直ります。
  • 左ボタンを長押しすると、最初のカタチに戻ります。

そこで、応用編。
左ボタン長押しで最初のカタチに戻ったあと、もう1度左ボタンを押すと・・・。

長押しする前のカタチに戻るのです。

一時的に初期のカタチを利用したい時に便利。

 

スポンサーリンク

攻略ヒント集

レトロピクセル

 

カタチあわせ3

カタチあわせ3

お馴染みの「カタチあわせ」。
「回転」、「カット」、そして「乗る」。

 

なかまのところにカエル

なかまのところにカエル

赤のスニップが立っている場所は、カエルはすり抜けてしまいます。
右端の仲間の元へ導くには、ピンクの壁が邪魔ですね。
役割分担が大事です。

 

ハートをとどけて

ハートをとどけて

左側に、歯車が登場しました。
上手に回転させるには、どう切るのが良いでしょう。

 

くるくるボールおとし

くるくるボールおとし

歯車は今後何度も出てくるので、良い切り方を会得しておきましょう。
背景をよく観察すると・・・?

 

かたぬき3

かたぬき3

ハサミマークのエリアを切り取ります。
丸みを帯びた点線。
角度や高さが大事ですよ。

 

カギあけ

カギあけ

黄色のクリップが立っている場所は、カギがすり抜けて落ちてしまいます。
ボタンを押す人、カギを受け止める人、キチンと声掛けしあいましょう。

 

タイヤこうかん

タイヤこうかん

スニップたちがすり抜けない場所、他のものはすり抜けてしまう場所、把握してきた頃だと思います。
左側のタイヤは、ピンクの線上にしか動かせません。
真ん中の穴はどう対処しましょうか。

 

キンギョすくい

キンギョすくい

まずはボタンを押しましょう。
タイミングと、協力が不可欠です。
漁業。

 

ダイヤをねらえ1

ダイヤをねらえ1

右の青いエリアは、カットできます。
黄色のクリップの上にある物体はなんでしょうか?
どうやら左右に動かせそうです。

 

カタチあわせ4

カタチあわせ4

お互いが目指すカタチを想像しましょう。
自分のカタチがどうなれば、相手を理想的なカタチにできるか、想像しましょう。

 

もっとハートをとどけて

もっとハートをとどけて

出ました、歯車。
点在しているハートを先に落としておくと良いですよ。

 

ふたたびカエル

ふたたびカエル

スニップたちにも「重さ」はあります。
少なくとも、カエルよりずっと重いみたいです。

 

おさかなホイホイ

おさかなホイホイ

漁業第二弾。
今回は歯車もあります。
スニップたちではすり抜けられないエリアがあるので、落ち着いて待ちましょう。
水槽のフタもお忘れなく。

 

かたぬき4

かたぬき4

お互いを理想的なカタチに。
それが済んでからお題に手を出しても、遅くないです。

 

ダイヤをねらえ2

ダイヤをねらえ2

女の子が、トロッコのようなものに乗っています。
操作レバーは無い。
ダイヤをゲットするには、どう切りましょうか。

 

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

ここでお教えしたヒントは、あくまで「ひとつの例」です。
考え方、解き方は人それぞれ沢山あると思いますので、色々試してみてください。

「レトロピクセル」では、歯車やカエルなど、動きのある仕掛けが多数登場しました。
相手とコミュニケーションを取ることが、より重要になっています。
「どうしたいか」「どうしてほしいか」を、ちゃんと言葉で、声に出して伝えるようにしましょう。

次回は「わくわくサイエンス」編です。

関連記事はこちら
→ いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス 感想・レビュー byとも / 相談して協力し合うのが楽しい!

その他の攻略ヒントはこちら
→ いっしょにチョキッと スニッパーズ 攻略ヒント集「はちゃめちゃデスク」編
→ いっしょにチョキッと スニッパーズ 攻略ヒント集「わくわくサイエンス」編
→ いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス 攻略ヒント集「どきどきコミック」編
→ いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス 攻略ヒント集「きらめきクラフト」編
 いっしょにチョキッと スニッパーズ 攻略ヒント集「PARTY」編

この記事が気に入りましたら「いいね!」してください。励みになります。

当ブログに初めて来た方は、こちらがオススメ!↓

「ゲーマー夫婦 みなとも」の

ゲームレビューリスト

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

★下記のフォローボタンでフォローすると、「ゲーマー夫婦 みなとも」の最新の投稿がTwitterでわかります。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます


おすすめ記事

ゲームレビュー 1

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

2

ゴールデンウィーク!! 1人でどっぷり、ガッツリはまれるゲームを紹介します。中毒性の高い作品、ボリューム満点の作品、揃っています!

3

長い休み。子どもと一緒になにか楽しみたい、そんな時「テレビゲーム」という選択肢はいかがでしょう?「テレビゲーム」を理解し、子どもとの距離をグッと近づけるため「一緒に遊べるテレビゲームのオススメ」を紹介します。

4

私たち夫婦にとって、特別なメーカーである「アトラス」。アトラスが出しているゲームから、特にオススメしたい作品をご紹介します!

5

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

-解説・操作方法・攻略
-, ,