ゲーム情報

2023/5/30

『LOOP8』『世界樹の迷宮HD』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年5月25日~6月7日

23年5月25日~6月7日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『Protdroid DeLTA』などなど。

ゲームの旅路

2023/5/28

『ゼルダ』しかしていない 【ゲゲ語り】vol.162

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のみ。

ゲーム情報

2023/5/24

『エルデン』新グッズ登場 / 『P5R』がオンラインくじに みなとも Game News Pick Up 23年5月17日~23日

23年5月17日~23日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!小島秀夫監督の半生が映画化。など。

ゲーム情報

2023/5/29

『After Us』『AWAY』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年5月18日~5月31日

23年5月18日~5月31日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『俺の有休恋物語』などなど。

ゲームの旅路

2023/5/21

『アフターイメージ』クリア / 『ゼルダ』は寄り道しまくり 【ゲゲ語り】vol.161

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『アフターイメージ』『ゼルダ』です。

アフターイメージ

ゲームレビュー

2023/5/22

アフターイメージ 感想・レビュー byみなと / 美麗で難解な良作メトロイドヴァニア

Switch版『アフターイメージ』の感想・レビューです。探索メインで楽しみましょう。

Horizon Forbidden West: 焦熱の海辺

ゲームレビュー

2023/5/18

Horizon Forbidden West: 焦熱の海辺 感想・レビュー byみなと / 熱い新天地でボリューム満点の大冒険

『ホライゾン2』の有料DLC『焦熱の海辺』の感想・レビューです。舞台は火山地帯のロサンゼルス。本編の続きからです。

ゲーム情報

2023/5/16

『スプラ3』新シーズン情報公開 / サンダージョープラモ予約開始  みなとも Game News Pick Up 23年5月10日~16日

23年5月10日~16日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!PSゲームカタログ5月更新分の公開。など。

ゲームレビュー

7年後で待ってる 感想・レビュー byみなと / 何度も驚く感動ボクセルアドベンチャー

2022年1月20日

評価:4.5

7年後で待ってる

今日のレビューは、ボクセルのアドベンチャーゲーム『7年後で待ってる』です。

fumiさんが個人で制作し、スマホアプリとしてリリース。
全世界600万DLを超えるヒット作です。

 

主な良かった点

  • 感動的なストーリー
  • かわいいボクセルグラフィック

主な不満点

  • チャプター選択ができない
  • オート機能がない
それでは詳しく書いていきます。ネタバレはありません
プレイしたのはSwitch版です。

スポンサーリンク

概要

 

 

ゲーム内容

『7年後で待ってる』とは

7年後で待ってる

『7年後で待ってる』は、主に「ハルト」という少年を操作し話を読み進めるアドベンチャーゲームです。
ハルトは記憶を失っており、その中で唯一覚えている「7年後で待ってる」という約束を果たすため、昔住んでいた町に帰ってきました。

歩き回れる作品ですが、ストーリーは一本道で分岐や収集要素もありません。

ストーリーは細かくチャプター分けされていて、チャプターが終わるタイミングでセーブ画面になります。
自由移動中であれば、メニュー画面からのセーブも可能です。
オートセーブもされています。

 

操作方法

7年後で待ってる

操作方法は画像の通り。

タッチ操作には対応していません。

 

クリア後

本編クリア後には、

  • エピローグ
  • サイドストーリー
  • サウンドモード
  • 人物・用語辞典

が解禁されます。

こちらはスマホ版では追加DLCだったもので、Switch版では収録済みです。

エピローグだけでも、かなりボリュームがありますよ。

 

 

良い点

感動的なストーリー

7年後で待ってる

今作最大の魅力は、ストーリー。

ネタバレは避けたいですし、公式でも触れていないので「○○もの」というジャンルすら言えませんが、とにかく引き込まれましたし先が気になりました。

各チャプターの「引き」が上手く、何度も驚かされました。

複雑なところも多く、理解するのに時間がかかる部分もありますが、疑問はほぼ回収されるのでスッキリします。

後半は、かなり泣きました。

 

かわいいボクセルグラフィック

7年後で待ってる

立方体の組み合わせで表現する「ボクセルグラフィック」を採用した今作。
ドット絵っぽいですが立体的で、またちょっと違う印象を与える表現です。

今作はボクセルでの表現がとても可愛らしいです。
それでいて各オブジェクトは、かなり納得のいく見た目でした。

  • 病室に置いてあるもの
  • デスクにあるもの
  • 木や花などの自然物

といったものも、ボクセルでしっかり表現しています。

シャドウなどは高精細で表示できるみたいですね。
個人的なお気に入りは↑のオイルヒーター。
熱が出ているのがわかって、感心しました。

 

魅力的なキャラクター

キャラクターそれぞれが抱えている事情や過去などが、しっかり練り込まれていました。
各々の趣味や性格なども垣間見え、自然と感情移入ができました。

特に好きなキャラは、サキちゃんかな。
部屋に入る時に「こんこん!」って口で言うのカワイイ。

あと、ピンク髪の看護師さんも好きです。

7年後で待ってる

7年後で待ってる

画像はクリックすると拡大します。

また、通行人のキャラクターもちょいちょい印象的な人がいておもしろかったです。
7年後で待ってる

花が大好きな人

7年後で待ってる

いろんなところでサボってる看護師さん

画像はクリックすると拡大します。

 

 

不満点

チャプター選択ができない

今作には「Start(初めから)」と「Load Game(続きから)」のみ。
見終わったチャプターを見返したくても、初めからやり直すしかありません。

チャプターごとにセーブしようにも、セーブスロットは7個。
とても足りません。

エピローグは章ごとに読めるのに・・・。
せめてクリア後はチャプター選択ができれば良かったです。

 

オート機能がない

この手の作品によくある「オート機能」が、ありません。

ゲーム内容のほとんどを「会話」が占める今作。
読みながらいちいちボタンを押すのは、少し億劫ではありました。

 

 

気になった点

「ゲーム」なのか

キャラクターを動かして行動させるシーンはありますが、行く場所も話す相手も決まっています。

行動によって物語が分岐したりしません。
とあるタイミングであの人と話をしたら・・・という隠しルートとかもなさそうです。
花壇を調べるとアーカイブが・・・という収集要素もありません。

何も動かす必要のない作品よりはゲーム的ですが、今作は「ゲーム」をしたい人にとっては物足りないかと思います。

あくまで「ストーリーとボクセルグラフィックを楽しむもの」という認識でプレイしましょう。

 

 

プレイ状況

ソフトウェア ダウンロードソフト
プレイ時間 約8時間

 

 

『7年後で待ってる』の総合評価・レビュー

ほぼストーリーを追うだけの作品で、プレイ時間はエピローグを含めて約8時間。
なかなかのボリュームの作品でした。

リアルグラでもなく、表情もなく、ボイスもない。
でも、泣くほど感動できる物語でした。
物語の力って、すごいなぁ

 

レビュー

総合評価
シナリオ
操作性
システム
キャラクター
ビジュアル
音楽
オススメ
安くておもしろい!コスパ最強な、おすすめインディーゲーム集

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

この記事が気に入りましたら「いいね!」してください。励みになります。

当ブログに初めて来た方は、こちらがオススメ!↓

「ゲーマー夫婦 みなとも」の

ゲームレビューリスト

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

★下記のフォローボタンでフォローすると、「ゲーマー夫婦 みなとも」の最新の投稿がTwitterでわかります。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます


おすすめ記事

ゲームレビュー 1

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

2

ゴールデンウィーク!! 1人でどっぷり、ガッツリはまれるゲームを紹介します。中毒性の高い作品、ボリューム満点の作品、揃っています!

3

長い休み。子どもと一緒になにか楽しみたい、そんな時「テレビゲーム」という選択肢はいかがでしょう?「テレビゲーム」を理解し、子どもとの距離をグッと近づけるため「一緒に遊べるテレビゲームのオススメ」を紹介します。

4

私たち夫婦にとって、特別なメーカーである「アトラス」。アトラスが出しているゲームから、特にオススメしたい作品をご紹介します!

5

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

-ゲームレビュー
-, , , , ,