ゲーム情報

2023/6/6

『P4』コラボ日本酒が登場 / Joy-Con新色はパステルカラー みなとも Game News Pick Up 23年5月31日~6月6日

23年5月31日~6月6日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!今後のゲームイベント配信スケジュールをチェックしよう。など。

ゲームの旅路

2023/6/5

『世界樹』はタッチ操作良い感じ / 『スプラ3』新シーズン 【ゲゲ語り】vol.163

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『世界樹HD』『ティアキン』です。

解説・操作方法・攻略 週刊アトラス

2023/6/4

世界樹の迷宮Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ HD REMASTER / Switchで何が変わったのか【週刊アトラス】

HDリマスター版での新要素は?タッチ操作はどんな感じ?などなど『世界樹の迷宮123HD』について紹介します。

ゲーム情報

2023/6/1

【毎月更新】2023年の「フリープレイ」まとめ【PS Plus】

2023年に配信のPS+「フリープレイ」タイトルを紹介します。毎月更新し資料記事にしていきます。

ゲーム情報

2023/5/31

『世界樹』生放送で豪華プレゼントが公開 / PS新作ぞくぞく みなとも Game News Pick Up 23年5月24日~30日

23年5月24日~30日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!PSストアで大型セール、6月2日から。など。

ゲーム情報

2023/5/30

『LOOP8』『世界樹の迷宮HD』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年5月25日~6月7日

23年5月25日~6月7日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『Protdroid DeLTA』などなど。

ゲームの旅路

2023/5/28

『ゼルダ』しかしていない 【ゲゲ語り】vol.162

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のみ。

ゲーム情報

2023/5/24

『エルデン』新グッズ登場 / 『P5R』がオンラインくじに みなとも Game News Pick Up 23年5月17日~23日

23年5月17日~23日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!小島秀夫監督の半生が映画化。など。

私たちのお気に入り

『スーパーマリオ オデッセイ』サントラ オススメ曲10選【みなとも Game Music Choice】

2019年8月24日

はじめに

ゲームを彩る「音楽」。
その作品を、より思い出深いものにするゲームミュージックは、私たちにとってかけがえのないコンテンツです。

「みなとも Game Music Choice」は、私たちが所持しているゲームミュージックアルバムの1つを紹介する企画です。

その中から、特にお気に入りの楽曲も紹介しますよ。

 

今回は、『スーパーマリオ オデッセイ』オリジナルサウンドトラック

曲名からネタバレを連想する可能性がありますので、ご注意ください。

この記事は、みなと

ともがお伝えします。

スポンサーリンク

収録曲

 

 

私たち夫婦のお気に入り曲10選

曲目リスト順です。

ディスク1-9. ダイナフォー

壮大で、力強く、勇ましい1曲。
タイトル通り、ダイナフォーで流れます。

いつ、何度聴いても鳥肌が立ちます。

これから待ち受ける体験、未知なる冒険を期待したくなるくらい、ワクワクさせてくれます。

吹奏楽部出身の私。
この曲を演奏したかったなぁ、と、強く思います。

試聴はこちら(AppleMusicにて試聴できます)

 

 

ディスク1-18. ライドン・バスに乗って

砂の国「アッチーニャ」にて、移動手段である「ライドン・バス」に乗った時に流れる曲。
広い砂漠を駆け抜ける、力強い曲です。

パワフルすぎて静止できない。

毒もサボテンも平気な、ライドン・バス!
ただ、落下にはご注意を。

 

 

ディスク1-22. スチームガーデン

タイトル通り、スチームガーデンで流れます。

トランペットとエレキギター、シンセサイザーがとにかくカッコイイ!
初めて聴いたときは、しびれました。

「ザ・ベンチャーズ」を彷彿とさせます。
え?「ザ・ベンチャーズ」を知らない?
1959年から現在まで活動している、アメリカのロックバンドですよ。
さすがに私、生まれてないです。

試聴はこちら(AppleMusicにて試聴できます)

 

 

ディスク2-8. ニュードンク・シティ

タイトル通り、ニュードンク・シティで流れます。
夜ではなく、お昼のニュードンク・シティです。

オデッセイ号を降りた時には流れず、市街地に突入した時にイントロが入る。
という、ステキな曲演出です。

オシャレな都会の雰囲気を、カッコよく表現しています。

『マリオオデッセイ』を象徴する国の1つ、ニュードンク・シティ。
喧騒と、街並みと、楽曲。
全てが絶妙に絡み合った、素晴らしい国です。

試聴はこちら(AppleMusicにて試聴できます)

 

 

ディスク2-10. プールサイドで一息

都市の国「ニュードンク・シティ」の屋上のプールにて流れる曲。

『スーパーマリオワールド』の地上BGMのピアノアレンジ曲で、明るく楽しい気分にさせてくれます。

こんな素敵な屋上プールで『プールサイドで一息』を聞きながら、のんびりすごしたい。
・・・それにしても、この人たちはどうやってやってきたんだろう。

 

 

ディスク2-12. Jump Up,Super Star! NDCフェスティバルエディション

都市の国「ニュードンク・シティ」にて、伝説のフェスティバル中に流れる曲。
というか、市長の生歌。

まさに『スーパーマリオ オデッセイ』の代表曲で、衝撃的なシチュエーションと曲で虜になった人も多いかと思います。

今回紹介するフェスティバルバージョンは、ポリーンのスキャットも素敵。

マリオ自身はステージ攻略に忙しくて、曲を聴く余裕がないという。
ポリーンの歌声はとてもカッコよくて、大好きな曲です。

試聴はこちら(AppleMusicにて試聴できます)

 

 

ディスク2-14. パウダーボウル 町

雪の国「パウダーボウル」の町で流れる曲。

軽やかな笛の音が心地よい、アイルランド風の楽曲です。

アットホームな空気を感じる曲ですね。
楽しげで、どこか暖かい。
ふわふわなパウダーボウル人にピッタリ。

試聴はこちら(AppleMusicにて試聴できます)

 

 

ディスク2-19. シュワシュワーナ

タイトル通り、海の国「シュワシュワーナ」で流れます。

「ザ・リゾート地」な、シュワシュワーナにぴったりな曲。
のんびりとリゾート気分を味わいながら、癒されます。

ゲーム画面では波の音も入り、さらに癒されます。
・・・ここ数年、海行ってないわぁ。行きたい~。

 

 

ディスク2-29. クッパ城 本丸

クッパの国「クッパ城」の本丸で流れる曲。

日本×城×クッパという、珍しくも、素晴らしい組み合わせにぴったりな曲です。

めちゃくちゃカッコよくて、マリオオデッセイの流れる曲の中で、一番驚きました。

 

 

ディスク3-11. Break Free(Lead the Way)

ゲーム最終盤で流れる曲。

驚きの仕掛けと演出のなか、ボーカル曲が流れる。
という、最高の展開。

曲自体も、ものすごくカッコよくてオススメです。

ちなみにCDには、この曲と「Jump Up,Super Star!」の日本語バージョンも収録されています。
そちらもカッコイイですよ!

試聴はこちら(AppleMusicにて試聴できます)

 

 

おわりに

いかがでしたか?

CDには、「2Dステージ用の8bitサウンド」も各種収録されています。
また、「新コスチューム追加!」といった数秒のジングル系の曲もたくさん。

スマホの通知音などに使うのも、アリかも?

関連記事はこちら
→ スーパーマリオ オデッセイ 感想・レビューbyとも
→ スーパーマリオ オデッセイ 感想・レビュー byみなと
→ 「 旅行ブログ『マリキャとみー』 」 一覧

この記事が気に入りましたら「いいね!」してください。励みになります。

当ブログに初めて来た方は、こちらがオススメ!↓

「ゲーマー夫婦 みなとも」の

ゲームレビューリスト

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

★下記のフォローボタンでフォローすると、「ゲーマー夫婦 みなとも」の最新の投稿がTwitterでわかります。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます


おすすめ記事

ゲームレビュー 1

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

2

ゴールデンウィーク!! 1人でどっぷり、ガッツリはまれるゲームを紹介します。中毒性の高い作品、ボリューム満点の作品、揃っています!

3

長い休み。子どもと一緒になにか楽しみたい、そんな時「テレビゲーム」という選択肢はいかがでしょう?「テレビゲーム」を理解し、子どもとの距離をグッと近づけるため「一緒に遊べるテレビゲームのオススメ」を紹介します。

4

私たち夫婦にとって、特別なメーカーである「アトラス」。アトラスが出しているゲームから、特にオススメしたい作品をご紹介します!

5

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

-私たちのお気に入り
-, , , ,