ゲーム情報

2023/5/29

『LOOP8』『世界樹の迷宮HD』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年5月25日~6月7日

23年10月1日~10月14日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『』『』などなど。

ゲームの旅路

2023/5/28

『ゼルダ』しかしていない 【ゲゲ語り】vol.162

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のみ。

ゲーム情報

2023/5/24

『エルデン』新グッズ登場 / 『P5R』がオンラインくじに みなとも Game News Pick Up 23年5月17日~23日

23年5月17日~23日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!小島秀夫監督の半生が映画化。など。

ゲーム情報

2023/5/29

『After Us』『AWAY』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年5月18日~5月31日

23年5月18日~5月31日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『俺の有休恋物語』などなど。

ゲームの旅路

2023/5/21

『アフターイメージ』クリア / 『ゼルダ』は寄り道しまくり 【ゲゲ語り】vol.161

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『アフターイメージ』『ゼルダ』です。

アフターイメージ

ゲームレビュー

2023/5/22

アフターイメージ 感想・レビュー byみなと / 美麗で難解な良作メトロイドヴァニア

Switch版『アフターイメージ』の感想・レビューです。探索メインで楽しみましょう。

Horizon Forbidden West: 焦熱の海辺

ゲームレビュー

2023/5/18

Horizon Forbidden West: 焦熱の海辺 感想・レビュー byみなと / 熱い新天地でボリューム満点の大冒険

『ホライゾン2』の有料DLC『焦熱の海辺』の感想・レビューです。舞台は火山地帯のロサンゼルス。本編の続きからです。

ゲーム情報

2023/5/16

『スプラ3』新シーズン情報公開 / サンダージョープラモ予約開始  みなとも Game News Pick Up 23年5月10日~16日

23年5月10日~16日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!PSゲームカタログ5月更新分の公開。など。

ゲームレビュー

Moncage -箱庭ノ夢- 感想・レビュー byみなと /「繋げる」が鍵となるアイディアが秀逸なパズルゲーム

2023年1月19日

評価:3.5

Moncage -箱庭ノ夢-

今日のレビューは、『Moncage -箱庭ノ夢-』です。

アメリカのインディースタジオ「OPTILLUSION GAMES」が手掛ける、コンパクトなパズルゲームです。
インディーワールドでも紹介されました。

 

主な良かった点

  • 発想の秀逸なパズル
  • メダルで達成感を得られる

主な不満点

  • 収集しづらい
  • カメラの反転
それでは詳しく書いていきます。

スポンサーリンク

概要

 

 

ゲーム内容

『Moncage -箱庭ノ夢-』はステージクリアではなく、解くたびに状況が変化し、最後まで途切れなく進行するパズルゲームです。

中心にあるキューブそれぞれの面(底面以外の5面)が窓になっており、面の中には異なる場面が3Dで広がっています。
カメラを動かし面の見え方を変えることでオブジェクトを繋げ、シーンの状況を変えることで進行します。

 

操作方法・ヒント

Moncage -箱庭ノ夢-

操作方法はこちらの画像のとおりです。

パズルをしばらく解けずにいると「ヒント」を表示できるようになります。
ヒントを見るかどうかは任意ですし、「+ボタン」→「ヘルプ」で見直すこともできます。

 

フォーカス

「フォーカス」は「ZRボタン」を長押しすることで「使うオブジェクト」を光らせる機能です。
「ズームできる場所」や「操作するスイッチ」もわかるようになっています。

「クラシックモード」では「今使うオブジェクト」がわかるようになっています。
「チャレンジモード」では「使うオブジェクト」がわかるだけで、そのタイミングまではわかりません。

デフォルトでは「クラシックモード」になっています。

Moncage -箱庭ノ夢-

こちらが「今じゃないけど、使うオブジェクト」

Moncage -箱庭ノ夢-

こちらが「今使うオブジェクト」

Moncage -箱庭ノ夢-

こちらは「ズームできる場所」です。

 

収集要素

Moncage -箱庭ノ夢-

パズル内には写真が隠されていて、見つけて触れると入手できます。
写真はフォーカスしても光りません。

 

Moncage -箱庭ノ夢-

写真は絵のみですがストーリー仕立てになっています。
写真を見たりパズルを解いたりすることで、登場人物がどのような物語を辿ったかを想像することができます。

 

Moncage -箱庭ノ夢-

また、ゲーム内で特定の行動や正確な行動を取ることで獲得できる「メダル」という収集要素もあります。

 

 

良い点

発想の秀逸なパズル

違う面のオブジェクトをつなげることで、絵が動き、シーンが変わる

錯視やだまし絵のような謎解きは斬新な発想で、とても刺激的で楽しかったです。

ここが繋がるんだ!

と驚かされる仕掛けも多かったです。

難しめのパズルも多いですが、ヒント機能もありますので、ちょっと自信がない人でも安心してプレイできると思います。

 

メダルで達成感を得られる

メダルは、実績やトロフィーに近いシステムです。

通常プレイで問題なく取れるものもありますが、多くは発想の転換やテクニックで取るものです。

取れた時は「おぉ!」となりますし、やりこみ要素としても良いです。
完全獲得できると、かなりの達成感を得られると思います。

 

 

不満点

収集しづらい

「チャプター」と言う区切りがない作品なので仕方ない部分ではありますが、クリア後でも任意の場所から再プレイできません。
クリア後は最初からプレイすることになります。

見つけてない写真や、獲得していないメダルを取るのは、場所がわかっていてもそこまでいくのが大変です。

なにかしらの区切りを設け、クリア後は再開地点を選択できると良かったです。

 

カメラの反転

今作はカメラの設定変更ができません。

普段使っているカメラの動かし方とは逆だったので、慣れるまで思うように動かせませんでした。

 

 

気になった点

速度を要求するパズルがある

それほど多くはありませんが、仕掛けを動かした後にすぐに次の行動を取り、スムーズに連続で絵を合わせなくてはならないところがあります。

カメラのこともあり、思うように解けないところはイライラに繋がりました。

じっくり合わせて解きたいのに、いきなり速度を要求されて困りました。
そういう要素もアクセントではありますし、カメラの設定次第ではスムーズにいく人も多いと思いますので「気になった点」にしました。

 

 

プレイ状況

ソフトウェア ダウンロード
プレイ時間 約3時間

 

 

『Moncage -箱庭ノ夢-』の総合評価・レビュー

パズルゲームとしての完成度は非常に高く、シームレスに繋がっていくので没入感も高いです。

プレイしていると、「まだ1ステージ終わらないの?」と思うかもしれません。
ステージの切れ目がないので、エンディングまで終わりませんよ!

やり込もうとすると大変ですが、上質なパズルを楽しめると思いますよ。

 

レビュー

総合評価
シナリオ
操作性
システム
キャラクター
ビジュアル
音楽

 

オススメ
Behind the Frame 画家
Behind the Frame 〜とっておきの景色を〜 感想・レビュー byみなと / 丁寧なイラストが光るコンパクトな感動作

絵画がテーマの謎解きアドベンチャー『Behind the Frame』の感想・レビューです。非常に短いですが、値段を気にしなければとてもオススメ。

この記事が気に入りましたら「いいね!」してください。励みになります。

当ブログに初めて来た方は、こちらがオススメ!↓

「ゲーマー夫婦 みなとも」の

ゲームレビューリスト

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

★下記のフォローボタンでフォローすると、「ゲーマー夫婦 みなとも」の最新の投稿がTwitterでわかります。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます


おすすめ記事

ゲームレビュー 1

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

2

ゴールデンウィーク!! 1人でどっぷり、ガッツリはまれるゲームを紹介します。中毒性の高い作品、ボリューム満点の作品、揃っています!

3

長い休み。子どもと一緒になにか楽しみたい、そんな時「テレビゲーム」という選択肢はいかがでしょう?「テレビゲーム」を理解し、子どもとの距離をグッと近づけるため「一緒に遊べるテレビゲームのオススメ」を紹介します。

4

私たち夫婦にとって、特別なメーカーである「アトラス」。アトラスが出しているゲームから、特にオススメしたい作品をご紹介します!

5

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

-ゲームレビュー
-, , , , ,