はじめに
30歳を過ぎた私たち夫婦が、小学生くらいの時にプレイしたゲーム。
あまり鮮明に覚えていないけど、「何となく、こんなゲームだった気がする!」というユルい感じに感想を書く企画。
その名も、
懐ゲーうろおぼえプチ感想
略して、「ナツカン」!
知っている人が全然いないようなマイナーゲームも飛び出すかも!?
サクッと1,000文字くらいでまとめますので、箸休め的に楽しんでいただければと思います。

今回は『ヨッシーのたまご』。
バーチャルコンソールでWii、WiiU、3DSでも遊べますが、「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」でも遊べるようになりました。
懐かしの『ヨッシーのたまご』をプレイしましたので、ナツカンとして、レビューします。
スポンサーリンク
目次
概要
発売日 | 1991年12月14日 |
メーカー | 任天堂 |
ハード | スーパーファミコン |
ジャンル | パズル |
公式サイト | ヨッシーのたまご |
画像の出典 | 画像は全て、ハード本体のスクリーンショット機能で撮影したもの |
こんな感じのゲームだったかも
キャラクター6種類(たまご含む)が落ちてきます。
同じキャラクターを2つ繋げることで消したり、「ヨッシーのたまご」を孵して、高得点やクリアを目指します。
上部にある線を越えて積み上げてしまうと、失敗になります。
落ちてくるキャラクターの中に「ヨッシーのたまご」があります。
「上たまご」と「下たまご」を組み合わせると、ヨッシーが誕生します。
「上たまご」と「下たまご」の間に、他の敵キャラクターを挟むと、高得点となります。

7つ挟んで、スターヨッシー誕生
プレイヤー 1人の場合
▼A TYPE
キャラクターを消して点数を稼ぐのが目的。
ヨッシーのたまごを孵すと、その大きさにより50点~500点がもらえます。
▼B TYPE
すでにキャラクターが積まれてる状態からスタートします。
目的は、全てのキャラクターを消すこと。
消すとクリアになり、次のステージに進みます。

クリアするたびに難易度があがります
プレイヤー 2人の場合
1Pはマリオ、2Pはルイージです。
先にキャラクターを全部消した方が勝ち。
もちろん、積み上がってしまったら負け。
3勝した方が勝者になります。
「ヨッシー」を作る際、挟んだ敵キャラクターが多ければ多いほど、相手に、より多くのキャラクターが落ちてきて、邪魔することができます。
プチ感想
とにかくハマる
落ち物パズルは、止めどきがわかりません。
この『ヨッシーのたまご』も、その1つ。
小学生の頃に出会ってプレイしましたが、止めどきがわからず、ずっとプレイしていた記憶があります。
ハマるのは、やはり一番大きな「スターヨッシー」を作ること。
「下たまご」の上に他のキャラクターを目いっぱい置き、「上たまご」で挟んで「ヨッシー」が誕生した時の快感は、忘れられませんし、達成感があります。
たまご地獄からの、スターヨッシー。(とも) #ファミリーコンピュータ #NintendoSwitch pic.twitter.com/P63XFZsjyh
— ゲーマー夫婦 みなとも (@gamelovebirds) 2018年10月21日
斬新なルール
今、思うと、とても斬新なルール。
たまごの欠片で敵を挟んで、ヨッシーを誕生させるとは、発想がおもしろいです。
ちなみにヨッシーが主役になった初作品が、この『ヨッシーのたまご』です。
プチ裏ワザ
成功例。(とも) #ヨッシーのたまご #ファミリーコンピュータ #NintendoSwitch pic.twitter.com/PNaq3wpD9S
— ゲーマー夫婦 みなとも (@gamelovebirds) 2018年10月21日
こんな感じで、素早く移動させると、同じ列でも2つ消しが可能です。
なお、2つ目に消したい方の積み上げている高さが低いことが条件です。
おわりに
「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊んだ時のこと。

あー、最初から積んであるか、積んでないかの違いかな。
了解了解。
と、全てのキャラクターを消すことが目的のBタイプで、ずっとヨッシーを作って遊んでいました。
この記事を作成するにあたり、ルールを調べて、やっとわかりました。

さすがに覚えてなかったです。
ルールをわかった上で、改めてプレイしましたが、やっぱり楽しかったです。
2人プレイも、単純なルールだからか、アツい戦いとなりました。
オンライン加入者ならば、気軽に遊べるようになった『ヨッシーのたまご』。
ぜひ、1度プレイしてみてほしいです。
夫からもちょっと言わせてくれ
ヨッシーのデビュー作は、SFC『スーパーマリオワールド』。
で、今作『ヨッシーのたまご』は、ファミコン。
ゲームボーイ版と同時発売でした。
これ、おもしろい経緯ですよね。
今の時代に照らし合わせると、

翌年、WiiUと3DS向けのパズルゲームの主人公に!
って感じですよね。
今なら「なぜに!?」って言われそうです。
-
-
私たちがプレイした「ファミコンソフト」一覧
『ファミコンコンプリートガイド』を参考に、私たちがプレイしたことのあるファミコンソフトを一覧にしました。