2018年4月20日発売の、『Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)』。
私たちは5つのキットがセットになった「Toy-Con 01 バラエティキット」を購入しました。
まずは「リモコンカー」を、私たちの長女(7歳)が作りました。
その様子は、こちら
→ Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)リモコンカー Toy-Con 娘(7歳)が作ってみた
さてこの「リモコンカー」。
実際に触ってみて、遊んでみてどうだったのか?
私・みなともプレイをしましたので、そのレビュー・感想を書いていきます。
スポンサーリンク
目次
概要
ニンテンドーラボの基本
この項目は、『ニンテンドーラボ』共通のシステム内容の解説です。
『ニンテンドーラボ』に関するレビュー記事には、全て同じ解説を載せています。
すでに読んでいる方は、この項目は飛ばして、下の「ゲーム内容」までスキップしてください。
『ニンテンドーラボ』は、大きく分けて3つの項目があります。
- つくる
- あそぶ
- わかる
「つくる」でToy-Con(トイコン)作り方を動画で確認し、「あそぶ」で実際に遊んでみて、「わかる」では仕組みや応用を学べます。
つくる
「つくる」は、進化した電子説明書です。
基本は静止した動画で、読み進めたい時に「すすむ」を押し続けます。
戻りたい時も同様に、「もどる」を押し続けます。
ちなみに、「すすむ」をグイッと右にスライドして押し続けると「早送り」になります。
「もどる」の時も同様です。
画像の回転やスライド、拡大縮小も可能です。
あそぶ
「あそぶ」では、作ったToy-Con(トイコン)を使ってゲームができます。
その内容はToy-Con(トイコン)によってさまざまです。
わかる
「わかる」では、
- Toy-Con(トイコン)を使ってどんな遊びができるか
- 動く仕組みや、機能の仕組み
- その機能を使った応用
- Toy-Con(トイコン)のデコレーションや修理
- 新しい遊びや、新しいToy-Con(トイコン)の作り方
などを学べます。
案内は、「Toy-Con発明室」のメンバーです。
新キャラですね。
「わかる」は、Toy-Con(トイコン)ごとに、いくつかのトピックが用意されています。
全て読み、最後のクイズに正解すると、「マスター」の称号が得られます。
リモコンカー Toy-Con ゲーム内容
「リモコンカー」は、Joy-Conに搭載されている「HD振動」を利用した車です。
Nintendo Switch本体には、「リモコンカー」に取り付けたJoy-Conを振動させるためのボタンが表示されます。
これをタッチし続けると「ンンーーー」と振動し、車が回転します。
2つタッチすると前進します。
中央下のボタンを押すと、カバーが開き、さらに発展した遊びが楽しめます。
上手く前進しない時は、両側に付いているツマミを上下させましょう。
IRカメラ
カバーを開くと、中央に画面が表示されます。
これは、右Joy-Conに搭載されている「モーションIRカメラ」で映している映像です。
このカメラは暗視カメラでもあり、暗くても映すことができます。
ちなみに、カバーが開いた状態ではNintendo Switchの撮影機能は使えなくなります。
これは、「IRカメラを使って顔などを撮影した画像」を使えないようにするためかと思います。
もしくは、盗撮防止かな。
自動走行
カバーを開いた状態の右下のスイッチは、自動走行ボタン。
付属の「再帰性反射材シート」を貼った標識を「IRカメラ」が捉えると、そこを目指して自動的に動きます。
「IRカメラ」が隠れているとちゃんと作動しないので、自動走行を使用する時は、カメラは隠さないようにしましょう。
ちなみに「再帰性反射材シート」は、自転車用の反射シールで代用が可能とのこと。
2人対戦
カバーを開いた状態で左下のボタンを押すと、2人対戦モードになります。
2人対戦には、Joy-Conがもう1セット必要です。
「リモコンカー」も、もう1つ必要ですが、付属のシートに予備の分がありますので、それが使えます。
中央のゴングをタッチすると、タイムをカウントしてくれます。
それぞれルールを決めて、自由に対戦しましょう。
良い点
「入門」に最適
「リモコンカー」の作成時間の目安は、「10歳で10分」。
実際、私たちの娘(7歳)がかかった作成時間は「約12分」。
私たち夫婦は一切、口も手も出さずに完成しました。
電子説明書も見やすくわかりやすいですし、『Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)』の入門にはピッタリです。
「まずは、リモコンカー」。
おそらくそういった狙いがあると思いますが、大成功ですね。
なにより「自分の力で完成させた」という達成感や喜びを味わう事ができます。
単純だけど奥が深い
「リモコンカー」の仕組みとしては、「振動で前進する」のみ。
とっても単純ですね。
ですが、そこに「IRカメラによる暗視映像・自動走行」が加わることで、とても奥が深いアイテムになります。
- 箱の中の迷路
- レール走行
と、いうような遊びの工夫ができますし、アイディア次第では他にも応用がききそうです。
不満点
「ゲーム」としては物足りない
『Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)』の導入としては、手軽で簡単で、あっさりしているのは良いのですが・・・。
単体として見ると、どうしても物足りなさはあります。
本当に、ただ単に「暗視・自動走行ができるリモコンカー」であり、ラボ側で「ゲーム」として用意されている機能は特にないです。
走行距離に応じて何かプレゼントがある・・・とか、そんなシステムがあっても良かったかも。
まとめ
まずは「リモコンカー」をレビューしました。
今後、このような形で「娘による各Toy-Con(トイコン)作成のようす」と「そのToy-Con(トイコン)のレビュー記事」を公開する予定です。
全ての作成・レビューを終えたら、『Nintendo Labo(ニンテンドーラボ) バラエティキット』の総合レビュー記事を作成しようかと思います。
お楽しみに。
「リモコンカー」作成のようすはこちら
→ Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)リモコンカー Toy-Con 娘(7歳)が作ってみた
関連記事はこちら
→ 「 Nintendo Labo 」 記事一覧