ゲーム情報

2024/4/16

『偽夢』『バニーガーデン』etc. みなとも「新作ゲーム談議」24年4月11日~4月24日

24年4月11日~4月24日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『Planet of Lana』『Picross -LogiartGrimoire-』などなど。

ゲームの旅路

2024/4/15

『ユニコーン』クリアレビュー公開 / 忙しくてゲーム進まず 【ゲゲ語り】vol.207

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『ユニコーンオーバーロード』『龍が如く 維新!極』です。

ユニコーンオーバーロード

ゲームレビュー 週刊アトラス

2024/4/14

ユニコーンオーバーロード 感想・レビュー byみなと / 事前に作戦、バトルはオート!超美麗シミュレーションRPG

『ユニコーンオーバーロード』をクリア!シミュレーションRPGに触れたことがない人でも楽しんでプレイできる作品だと思います。

ゲームの旅路

2024/4/8

『古銭プッシャーフレンズ弐』にハマる 【ゲゲ語り】vol.206

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『ユニコーンオーバーロード』『龍が如く維新!極』『古銭プッシャーフレンズ弐』です。

ゲーム情報

2024/4/2

『オラッ掘人 ホレゆけ!ブラジル』『ハココロV』etc. みなとも「新作ゲーム談議」24年3月28日~4月10日

24年3月28日~4月10日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『古銭プッシャーフレンズ弐』などなど。

ゲームの旅路

2024/4/1

『維新!』はアナザーライフ開始 / 『ステラーブレイド』体験版をプレイ 【ゲゲ語り】vol.205

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『ユニコーンオーバーロード』『龍が如く 維新!極』『ステラーブレイド体験版』です。

ゲーム情報

2024/3/28

【毎月更新】2024年の「フリープレイ」まとめ【PS Plus】

2024年に配信のPS+「フリープレイ」タイトルを紹介します。毎月更新し資料記事にしていきます。

ゲームの旅路

2024/3/25

スプラフェスで良曲登場 / 『維新』は博打三昧 【ゲゲ語り】vol.204

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『ユニコーンオーバーロード』『龍が如く 維新!極』です。

ゲームレビュー

死印 感想・レビュー byみなと / 丁寧な作りで恐怖描写も秀逸な良ホラー

2019年3月31日

死印 タイトル

今日のレビューは、心霊ホラーアドベンチャー『死印(しいん)』。

エクスペリエンスが贈る、本格ホラーです。
「都市伝説」や「怪異」といったものがテーマの、ゾクゾクする恐怖を体験できます。

Nintendo Switch、PS4、VITA、Xbox Oneとさまざまな機種で出ています。
今回プレイしたのは、VITA版です。

それでは、感想・レビューいってみます。
ネタバレなしです。

スポンサーリンク

概要

 

 

ゲーム内容

探索

死印 探索

『死印』は、テキストのみで進行するアドベンチャーゲームではありません

心霊スポットを探索し、手がかりを見つけていきます。
左上のマップを頼りに、十字キーで移動します。

左スティックで懐中電灯を動かし、気になるところを調べます。
場合によっては、探索中に見つけたアイテムを使用します。

 

選択

死印 選択肢

ゲーム中では、さまざまな選択に迫られます。

↑の画像のような選択肢は、進行に大きく影響はありません。

 

死印 デッドリーチョイス

「デッドリーチョイス」という、ゲームオーバーの危険がある選択肢も存在します。
霊魂(制限時間)が尽きる前に、正しい選択をしましょう。

また、探索に連れていくパートナー(印人)を誰にするかにもよって、細かいセリフに違いがあります。

 

怪異との対決

死印 怪異と対決

各章の終盤では、怪異と対決します。

探索中に見つけたアイテムを、適切なタイミングで使用することで、怪異を倒すことができます。

その倒し方によって、怪異を「破壊」するか「救済」するか分岐します。

「破壊」か「救済」かによって、登場人物の運命も大きく変化します。
どちらのパターンにもトロフィーが用意されています。

 

 

良い点

作り込まれた設定

死印 怪異ファイル

怪異が生まれた背景、その舞台の設定等、非常に作り込まれていて感心しました。

パートナー1人1人にも背景があるため、誰と同行するかによって話す内容が変わる点も良かったです。

実質2周しましたが、あまりスキップせずに話を読みました。

 

丁寧で怖さのあるビジュアル

死印 外見選択

キャラクターデザインは、「純生 文屋」さん。
怪異やキービジュアルデザインは、「友野 るい」さんが担当されています。

見ごたえと説得力のあるデザインは、今作の「怖さ」をいっそう引き立ててくれました。

怪異はかなりおぞましいデザインなので、苦手な人は注意しましょう。

 

探索要素

ただ、物語を読み進んで選択するタイプではありません。
「心霊スポットの探索」というゲーム要素が、とても好みでした。

懐中電灯での探索は、ゾクゾクする恐怖を味わうことができました。

時折物語と無関係の幽霊が見えてしまうのも、こだわりが見えて良かったです。

 

親切設計

選択肢の間違いや対決の失敗等で、ゲームオーバーになりやすいゲームです。

ですが、ゲームオーバーになっても、

  • 選択肢の直前や対決の直前
  • さらに少し前
  • セーブポイント

などなど戻れるポイントを指示できる点は親切で良かったです。

 

「バックログ」や「スキップ」「オート」等、テキストアドベンチャーに欠かせない要素も揃っています。

怪異との対決も、きちんと探索して情報を読み解いていけば勝てる内容です。

ホラー要素に反して、ゲーム内容自体は親切な作りだと感じました。

 

 

不満点

パートナー固定要素

連れているパートナーによってセリフに変化があったり展開に差異が生じます。

その点自体は好きでしたが、ところにより「特定のパートナーを連れていないと解決しない・進行しない部分」があるのは不満でした。

その後の展開的に仕方がないところもありますが、「ずっと気に入ったパートナーと探索したい」と思いました。

 

ギャラリーがない

ゲーム中に表示された画像を観賞できるモードが、VITA版にはありませんでした。

PS4版とNintendo Switch版には実装されているので、ギャラリー要素を求める方は、そちらにしましょう。

 

 

気になった点

急なお色気要素

唐突にエロティックなビジュアルが差し込まれることがあります。

ホラーにエロは付きものですが、脈略が薄くて反応に困ります。

まぁ・・・全部スクショしましたけど。
死印 萌

過激な内容なのでモザイク処理を施しました。実際はモザイクなしです。

モザイクで、かえって卑猥になったかも?

 

 

プレイ状況

ソフトウェア PSVITAダウンロード版
プレイ時間 16時間半
購入した追加コンテンツ 追加エピソード:雨の赤ずきん(無料)
シリーズのプレイ状況(みなと
※記事作成時点
なし
トロフィー 状況(記事作成時現在) 100%
トロコン 難易度 簡単

 

 

総評

「探索」と「対決」で、ゲーム的要素も高い心霊アドベンチャー『死印』。
ゲームを始める前の印象より、はるかに楽しめました。

  • 怪異は、かなりおぞましいデザイン
  • ビックリ系の恐怖は少なめ
  • 内臓や血みどろも少なめ
  • 暗いところが多い

この辺りが平気なら、オススメしたいところです。
「口裂け女」等の都市伝説系が好きなら、さらにオススメ。

 

レビュー

総合評価
シナリオ
操作性
システム
キャラクター
ビジュアル
音楽
created by Rinker
エクスペリエンス

この記事が気に入りましたら「いいね!」してください。励みになります。

当ブログに初めて来た方は、こちらがオススメ!↓

「ゲーマー夫婦 みなとも」の

ゲームレビューリスト

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

★下記のフォローボタンでフォローすると、「ゲーマー夫婦 みなとも」の最新の投稿がTwitterでわかります。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます


おすすめ記事

ゲームレビュー 1

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

2

ゴールデンウィーク!! 1人でどっぷり、ガッツリはまれるゲームを紹介します。中毒性の高い作品、ボリューム満点の作品、揃っています!

3

長い休み。子どもと一緒になにか楽しみたい、そんな時「テレビゲーム」という選択肢はいかがでしょう?「テレビゲーム」を理解し、子どもとの距離をグッと近づけるため「一緒に遊べるテレビゲームのオススメ」を紹介します。

4

私たち夫婦にとって、特別なメーカーである「アトラス」。アトラスが出しているゲームから、特にオススメしたい作品をご紹介します!

5

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

-ゲームレビュー
-, , ,