ゲーム情報

2023/3/27

『カナ・クエスト』『DREDGE』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年3月23日~4月5日

23年3月23日~4月5日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『ミスト探偵』『ghostpia』などなど。

ゲームの旅路

2023/3/27

『Storyteller』に感心 / 『ホグワーツ』は本編以外が順調 【ゲゲ語り】vol.153

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『ホグワーツ』『オメガラビリンスライフ』『Storyteller』です。

ゲームレビュー

2023/3/25

Storyteller(ストーリーテラー) 感想・レビュー byみなと / パーツを配置して解く、お手軽物語作り体験パズル

コマに背景と人物を配置してお題に沿った物語を構築するパズル『Storyteller』の感想・評価・レビューです。物語に「死」はつきもの。

ゲーム情報

2023/3/22

『メガテン』をネタにした漫才が登場 / 『ライザ』アニメ化 みなとも Game News Pick Up 23年3月15日~21日

23年3月15日~21日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!PS+のゲームカタログが更新。『Ghostwire: Tokyo』や『いたずらガチョウ』が遊べる。など。

星のカービィWiiデラックス

ゲームレビュー

2023/3/21

星のカービィ Wii デラックス 感想・レビュー byとも / マホロアファンを量産するボリュームたっぷりの良作リメイク

『星のカービィ WiiDX』の感想・評価・レビューです。追加エピソードや新要素もあり、オリジナル版プレイ済みの人でも全力で楽しめます。

ゲーム情報

2023/3/21

『Storyteller』『ライザのアトリエ3』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年3月16日~3月29日

23年3月16日~3月29日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『少年探偵団と丘の上の奇妙なカラクリ屋敷』などなど。

ゲームの旅路

2023/3/27

『オメガラビリンスライフ』佳境? 【ゲゲ語り】vol.152

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『ホグワーツ』『オメガラビリンスライフ』です。

ゲーム情報

2023/3/15

レベルファイブ新作発表会が放送 / 『カービィ』マグネットセットが発売 みなとも Game News Pick Up 23年3月8日~14日

23年3月8日~14日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!『レイトン』新作の声優や『ファンタジーライフ』新作のシステムが公開。『メグとばけもの』公式グッズが発売決定。など。

解説・操作方法・攻略

パネポン ゲーム内容【とびだせ どうぶつの森 amiibo+(アミーボプラス)】

2016年11月15日

とびだせ どうぶつの森 amiibo+(アミーボプラス)内ゲーム「パネポン」

大型アップデートにより『とびだせ どうぶつの森』が『とびだせ どうぶつの森 amiibo+』になりました。

そのゲーム内でできるようになったミニゲーム「パネポン」のゲーム内容をまとめました。

 

画像は全て、ハード本体のスクリーンショット機能で撮影したものです。

この記事は、ともがお伝えします。
なお、この記事は16年11月21日に公開したものを19年5月13日にリライト(再編集)しました。

スポンサーリンク

ゲーム内で「Newニンテンドー3DS」の家具を獲得する

獲得方法・その1 キャンピングカー

オートキャンプ場のキャンピングカーにて、住民の誰かが持っている「Newニンテンドー3DS」の家具をチケットと交換します。

 

獲得方法・その2 フォーチュンクッキー

まめつぶ商店にて、 ゲームコイン 2枚を使って、フォーチュンクッキーを購入します。
それを食べ、中から出てきたおみくじと交換します。

57番が「Newニンテンドー3DS」の家具です。

ちなみに私は「Newニンテンドー3DS」も、「NFC リーダー/ライター」も持っていないので、ひたすらフォーチュンクッキーを食べていました。

 

「パネポン」のプレイの仕方

家具としてのNewニンテンドー3DSを、家の部屋に置きます。

そして、Newニンテンドー3DSの前でAボタンを押すとプレイができます。

ちなみに、その家の住人以外がやってきてプレイしようとしても、できません。
プレイする人の家に家具を置く必要があります。

 

ゲーム内容

とびだせ どうぶつの森 amiibo+(アミーボプラス)内ゲーム「パネポン」

ちなみに、この作品の元となったゲームは『パネルでポン』。
インテリジェントシステムズ開発のスーパーファミコン用ソフトで、その後さまざまなキャラクターで『パネポン』が作られているそうです。

 

パズルのやり方

十字キーで、カーソル(四角の枠)を移動させ、Aボタンで、果物のパネルを左右逆にできます。

片方が空白の場合、パネルは空白側へ移動します。
その時、下にパネルがなかった場合、パネルは落ちます。

 

タテ、ヨコ3個以上、同じ果物のパネルがそろうと消えます。
消えたパネルの、上のパネルは、そのまま落下し、落ちた先でパネルが揃えば、連鎖が発生します。

4個以上消したり、連鎖や同時消しを行うと、支持率またはスコアが伸びます。

一番上まで、パネルが行き、その状態がしばらく続くとゲームオーバーです。

L、R、Bボタンのいずれかを押している間、パネルがせりあがってくるので、それを上手く使うといいです。

 

特技について

パネルを消すごとに特技ゲージがたまっていきます。

満タンになると、Yボタンまたは下画面タッチで「ヨコ一列消す」特技が発動します。

amiibo(フィギュア)を読み込むと、別の特技になります。
amiiboによって特技は違います。

とびだせ どうぶつの森 amiibo+(アミーボプラス)内ゲーム「パネポン」

 

ストーリーモード

村長の座をねらう村民とパズルで対戦することになります。
といっても『ぷよぷよ』の「おじゃまぷよ」が降ってくるわけではなく、自分との戦いです。
対戦相手は7人。

ラストの7人目以外は、対戦相手と戦う前に、それぞれ3回の予備戦があり、そこで村民の支持率を高めておきます。
対戦相手と戦った時に、支持率が100%になるとクリアです。

 

▼画像で解説

予備戦の様子です。

中央にあるピンクと黄色のラインより、全てのパネルが下回ったらクリア、ということです。

とびだせ どうぶつの森 amiibo+(アミーボプラス)内ゲーム「パネポン」

予備戦では速くクリアするほど、支持率が高くなります。
3回の予備戦が終わったら、本戦です。

とびだせ どうぶつの森 amiibo+(アミーボプラス)内ゲーム「パネポン」

 

下記の画像だと、支持率は60%なので、残り40%集める必要があります。

とびだせ どうぶつの森 amiibo+(アミーボプラス)内ゲーム「パネポン」

本戦では、一番上までパネルがある状態がしばらく続くと、支持率が10%ごとに減ってしまいます。
支持率が0%になると、ゲームオーバー。

右下の丸で囲まれたものは、特技発動可能状態ということ。
なお、特技は予備戦から本戦まで、途中のゲージも、満タン状態も引き継げます。

ただゲームオーバーになった時は、特技ゲージはリセットされます。

 

エンドレスモード、スコアアタック、おじゃまアタック、アメちゃんモード、ちょいムズモード

それぞれ簡単に解説します。

モード名 ゲーム内容
エンドレスモード ゲームオーバーになるまでプレイし、スコアを競います。
スコアアタック 2分以内に、どれだけスコアを稼げるかを競います。
おじゃまアタック おじゃまパネルが降ってくるモードで、スコアを競います。
アメちゃんモード パネル内にあるアメのパネルを、どれだけ消せるかを競います。
ちょいムズモード 果物パネルが1つ増えます。

難易度はかんたん、ふつう、むずかしいの3種類。
難易度が上がるにつれ、初期のパネルの配置位置が高く、スピードが速くなります。

 

まとめ

いかがでしたか?

少しでも、お役に立てれば幸いです。

関連記事はこちら
→ 「どうぶつの森シリーズ」 一覧

この記事が気に入りましたら「いいね!」してください。励みになります。

当ブログに初めて来た方は、こちらがオススメ!↓

「ゲーマー夫婦 みなとも」の

ゲームレビューリスト

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

★下記のフォローボタンでフォローすると、「ゲーマー夫婦 みなとも」の最新の投稿がTwitterでわかります。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます


おすすめ記事

ゲームレビュー 1

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

2

ゴールデンウィーク!! 1人でどっぷり、ガッツリはまれるゲームを紹介します。中毒性の高い作品、ボリューム満点の作品、揃っています!

3

長い休み。子どもと一緒になにか楽しみたい、そんな時「テレビゲーム」という選択肢はいかがでしょう?「テレビゲーム」を理解し、子どもとの距離をグッと近づけるため「一緒に遊べるテレビゲームのオススメ」を紹介します。

4

私たち夫婦にとって、特別なメーカーである「アトラス」。アトラスが出しているゲームから、特にオススメしたい作品をご紹介します!

5

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

-解説・操作方法・攻略
-, ,