はじめに
ローンチタイトル として発売された、『1-2-Switch』。
ゲーム内容をまとめました。
なお、この記事は2017年3月4日に公開されたレビュー記事を見やすく再編集したものです。
スポンサーリンク
目次
- 1 概要
- 2 ゲーム内容 ~基本情報~
- 3 全28種のミニゲーム一覧と解説
- 3.1 01.電話番/Telephone
- 3.2 02.カウントボール/Count Balls
- 3.3 03.禅
- 3.4 04.トレジャーボックス/Treasure Box
- 3.5 05.ミルク/Milk
- 3.6 06.金庫破り/Safe Cracker
- 3.7 07.ガンマン/Quick Draw
- 3.8 08.真剣白刃取り
- 3.9 09.ライアーダイス/Liar Dice
- 3.10 10.旗上げ/Sailor
- 3.11 11.ソーダ/Soda
- 3.12 12.ひげそり/Shaver
- 3.13 13.ジョイコン回し/Joy-Con Rotation
- 3.14 14.ピンポン/Ping Pong
- 3.15 15.赤ちゃん/Baby
- 3.16 16.帰ってきたガンマン/Fake Draw
- 3.17 17.ベースボール/Baseball
- 3.18 18.大食いコンテスト/Eating Contest
- 3.19 19.ビーチフラッグ/Beach Flag
- 3.20 20.魔法使い/Wizard
- 3.21 21.ソードファイト/Sword Fight
- 3.22 22.ボクシングジム/Boxing gym
- 3.23 23.皿回し/Dish Spin
- 3.24 24.コピーダンス/Copy Dance
- 3.25 25.モデルウォーク/Runway
- 3.26 26.エアギター/Air Guitar
- 3.27 27.フリーダンス/Free Dance
- 3.28 28.ゴリラ/Gorilla
- 4 チームマッチ/Team Match
- 5 おわりに
概要
ゲーム内容 ~基本情報~
各モードに表記されている「トウガラシ」のマークは、そのゲームをプレイする際に必要となる、プレイヤーのテンション。
「トウガラシ」が多いゲームほど、ハイテンションでのプレイを推奨しています。
各ミニゲームを遊ぶ前に操作説明の動画が流れます。
またミニゲーム終了後、そのままにしておくとヒントが出ます。
「-ボタン」もしくは「+ボタン」で、中断ができます。
初めてゲームを起動した時はいくつかのゲームしか遊べませんが、すぐに全開放されます。
ちなみに、本体設定の「言語」を「日本語」以外にすると、すべての表示や音声が外国語になります。
様々な言語が収録されているため、外国語の勉強に役立つかも!?
全28種のミニゲーム一覧と解説
01.電話番/Telephone
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 1トウガラシ |
ストラップ | ストラップ外し推奨 |
その他 | 相手の目を見る |
Joy-Conを電話に見立てて、鳴ったらすぐに取るゲーム。
まず2つのJoy-Conを机の上などに置き、プレイヤーは手を膝の上に置きます。
電話の音がそれぞれ同時に鳴るので、すぐにJoy-Conを取り、「はい、もしもし」と言います。
先に電話を取り、話した方が勝ちです。
なお、連続で2回以上プレイすると、自分の電話のベルとは別の音が鳴ります。
02.カウントボール/Count Balls
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 1トウガラシ |
Joy-Conをボールが入った箱に見立て、何個ボールが入っているかを当てるゲーム。
より近い数を当てたプレイヤーが勝ちになります。
ゆっくりと動かすことで、ボールが転がる感触が伝わります。
03.禅
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 1トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 相手の目を見る、ある程度の広さが必要 |
数種類からランダムで指定されるポーズを2人ともし、その姿勢を保ちます。
姿勢が崩れた方が負けになります。
なお、ポーズはJoy-Conを2人でたくさん振ることで、ポーズを変更できます。
変な顔をして、相手を動揺させる作戦が有効です。
04.トレジャーボックス/Treasure Box
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 1トウガラシ |
ストラップ | ストラップ外し推奨 |
その他 | 画面を見ながら |
宝箱が鎖でがんじがらめにされています。
Joy-Conを回転させ、ほどいていくゲームです。
早くほどいた方が勝ちになります。
クリアタイムによって、中に入っているお宝が変化します。
05.ミルク/Milk
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 1トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
乳搾りの要領で、Joy-Conをリズムよく握っていくゲーム。
上下に動かし、振動を感じながら、搾りきっていくようにするのがコツ。
制限時間内にたくさんの量のミルクを搾った方が勝ちです。
06.金庫破り/Safe Cracker
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 2トウガラシ |
ストラップ | ストラップ外し推奨 |
Joy-Conを金庫のダイヤルに見立てて、回し、違う振動が感じた場所に止めて、金庫を開けるゲーム。
先にロックを3回を開けた方が勝ちになります。
違う振動は、いつも同じとは限りません。
また、クリアタイムによって、中に入っているお宝が変化します。
07.ガンマン/Quick Draw
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 2トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 相手の目を見る、ある程度の広さが必要 |
Joy-Conをピストルに見立てて早打ち対決を行うゲーム。
Joy-Conを真下に向けます。
本体から「レディー・・・スタディー・・・ファイアー!」の合図があるので、「ファイアー!」の声に合わせて「ZL」または「ZR」を押して、早撃ちをします。
Joy-Conは角度も認識するので、正確に相手に対して撃たなければなりません。
スピードと正確さで勝負が決まります。
08.真剣白刃取り
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 2トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 相手の目を見る、ある程度の広さが必要 |
1人が刀を振り下ろし、もう1人がそれを受け止めるゲーム。
タイミングが重要になってきます。
刀を降り下ろすプレイヤーは、フェイントなどをして、止められないようにするとよいでしょう。
勝負が決まるまで、攻守交代していきます。
09.ライアーダイス/Liar Dice
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 2トウガラシ |
その他 | 相手の目を見る、会話しながら |
Joy-Conを突起物がある方を上にして握ります。
Joy-Conをサイコロが入った椀に見立てて、振り、Joy-Conを伏せます。
すると、相手のサイコロの数が振動で伝わります。
しかし、自分が手にしているサイコロの数はわかりません。
ここで、駆け引きスタート。
本当のことを言ったり、ウソを言ったりして、駆け引きをします。
自分のサイコロの数に自信がない場合は、3回まで振り直せます。
最終的にサイコロの数が多い方の勝ちになります。
振動は2回から12回のいずれかになります。
しかしゾロ目は2倍。(下記の画像のとおり)
例えば、2回の振動が鳴ったら、それは1と1のゾロ目。
つまり99で、絶対負けるので、なんとかして振り直させましょう。
例えば、4回の振動がなったら、1と3の目ならば、4ですが、2と2のゾロ目ならば8。
振り直させるか、そのままでいさせるか、悩むところです。
そうやって考えながら、駆け引きします。
10.旗上げ/Sailor
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 2トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | ある程度の広さが必要 |
Joy-Conを旗に見立てて、指示に従って旗上げするゲーム。
女性の声での指示の時は、言われた通り、上下左右に。
男性の声での指示の時は、言われた上下左右の逆を上げます。
正確に旗上げできた方が勝ちです。
11.ソーダ/Soda
プレイ人数 | 複数人対戦用 |
トウガラシ | 2トウガラシ |
ストラップ | ストラップ外し推奨 |
その他 | 相手の目を見る |
1つのJoy-Conを炭酸飲料の入ったビンに見立てて、好きなだけJoy-Conを振ります。
振り終わったら、別の人に渡します。
それを繰り返し、炭酸が噴き出した人が負け。(コルクが抜けるような感触が伝わります)
振っていると、振動がガンガン伝わってくるので、そろそろ噴き出しそうということがわかります。
「最低、何回振らなければならない」という独自ルールを作ってプレイしてもおもしろいと思います。
ちなみに少ない回数でも、噴き出すことがあります。
12.ひげそり/Shaver
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 3トウガラシ |
その他 | 相手に見せつける |
Joy-Conを電気シェーバーに見立てて、口元に当てながらヒゲを剃っていくゲーム。
Joy-Conをアゴに当て、初期位置を決めます。
練習後、本番スタート。
振動がある場所がヒゲが残っている場所。
全てのヒゲを剃った方が勝ちです。
なお、連続で3回以上プレイしていると、頭の丸刈りにチャレンジできます。
13.ジョイコン回し/Joy-Con Rotation
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 3トウガラシ |
ストラップ | ストラップ外し推奨 |
Joy-Conを机の上などに置き、片手でそっと持ち上げて、回転させ、そっと置くゲーム。
3回、回した時点でより多く回した人が勝ち。
落としたり、傾けたりすると、その時の記録はカウントされません。
14.ピンポン/Ping Pong
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 3トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | ある程度の広さが必要 |
Joy-Conをラケットに見立てて卓球を行うゲーム。
5ポイント先取制。(ジュースはない)
15.赤ちゃん/Baby
プレイ人数 | 1人用 |
トウガラシ | 3トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 携帯モードもしくはぬいぐるみ |
本体にJoy-Conを取り付けた「携帯モード」または、ぬいぐるみにJoy-Conを持たせた状態で遊びます。
本体もしくはぬいぐるみを赤ちゃんに見立てて、抱っこし、泣かないようあやしながら寝かせます。
リズムよく、優しくあやすのがポイントです。
16.帰ってきたガンマン/Fake Draw
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 3トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 相手の目を見る、ある程度の広さが必要 |
ガンマンのミニゲームとほぼ同じです。
ただ合図が「レディー・・・スタディー・・・ファイアー!」ではなく、「レディー・・・スタディー・・・フラワー」など「ファイアー!」以外の合図があります。
それに惑わされずに「ファイアー!」の声を合図に、早撃ちをします。
17.ベースボール/Baseball
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 3トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 相手の目を見る、ある程度の広さが必要 |
ピッチャーは、先に球種を選択します。
ZLもしくはZRが早いボール、LもしくはRが遅いボールを投げることができます。
それらのボタンを押しながら、ボールを投げる動作をします。
バッターは、音に合わせて、バットに見立てたJoy-Conを振ります。
3人アウトで、攻守交代。
点数が多い方が勝ちになります。
18.大食いコンテスト/Eating Contest
プレイ人数 | 1人または2人用 |
トウガラシ | 4トウガラシ |
どれだけ多くのサンドイッチを食べられるかを競うゲーム。
プレイヤーの口元に、Joy-Con(R)のモーションIRカメラを持っていき、パクパクと口を動かすことで、食べられます。
モーションIRカメラが付いているJoy-ConはRのみです。
2人で競う場合は、もう1つ、RのJoy-Conが必要です。
19.ビーチフラッグ/Beach Flag
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 4トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | ある程度の広さが必要 |
Joy-Conを持ちながら、2人が同時に走り始め、Joy-Conが震えたら、手を上げます。
先に手を上げた(ビーチフラッグを取った)方が勝ちになります。
20.魔法使い/Wizard
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 4トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 相手の目を見る、ある程度の広さが必要 |
魔法の杖に見立てたJoy-Conを突き出しながら魔法をぶつけ合うゲーム。
まず、Joy-Conを回して魔法のパワーをためます。
その後、相手にJoy-Conを突き出すように魔法をぶつけ、魔法のエネルギーが相手にぶつかったら勝ちになります。
カウンターは相手が突き出した瞬間に、突き出すと、カウンターが発生して有利になります。
また、戦っている最中にJoy-Conを回すと、威力が上がります。
21.ソードファイト/Sword Fight
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 4トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 相手の目を見る、ある程度の広さが必要 |
Joy-Conを剣に見立てて戦います。
タテ切りまたはヨコ切りをして攻撃。
ガードはZLまたはZRを押し続けます。
先に相手を5回斬りつけたプレイヤーの勝ちです。
22.ボクシングジム/Boxing gym
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 4トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 相手の目を見る、ある程度の広さが必要 |
ボクシングをするゲーム。
アッパーは下からパンチ。
フックは横からパンチ。
ストレートはまっすぐパンチ。
トレーナーの掛け声に合わせて、素早くパンチを繰り出し、より多くのパンチが決まった方が勝ちです。
23.皿回し/Dish Spin
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 4トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 画面を見る |
Joy-Conを皿回しの棒に見立てて、皿回しをするゲーム。
縦に持ったJoy-Conを円を描くように回します。
皿が安定したら、回すのを止めます。
ゆらゆらしてきたら、また回します。
相手の邪魔をするという手もあります。
24.コピーダンス/Copy Dance
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 5トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 相手の目を見る、ある程度の広さが必要 |
相手の取ったポーズを鏡合わせで、コピーして競うゲーム。
Joy-Conを縦に持つち、先攻が掛け声に合わせて、ポーズ。
後攻がそのポーズをコピーしてマネます。
3回で攻守交代。
よりコピーできた方が勝ちになります。
25.モデルウォーク/Runway
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 5トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | かなりの広さが必要 |
モデル歩きをして止まり、またモデル歩きをしながら戻って、3回ポーズを取ります。
得点が高いプレイヤーが勝ちになります。
ウォーキングとポーズが大事で、ウォーキングは、腰を振りながらがいいです。
26.エアギター/Air Guitar
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 5トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | ある程度の広さが必要 |
音楽に合わせて、エアギターをするゲーム。
リズムやパフォーマンスも大事です。
27.フリーダンス/Free Dance
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 5トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | 相手の目を見る/ある程度の広さが必要 |
音楽に合わせて、自由に踊ります。
途中で、音楽が止まったら、踊りもストップ。
音楽が始まるまで、止まったままです。
リズム、アクション、ストップが大事になります。
28.ゴリラ/Gorilla
プレイ人数 | 2人対戦用 |
トウガラシ | 5トウガラシ |
ストラップ | ストラップ推奨 |
その他 | ある程度の広さが必要 |
見本のリズムに合わせて、胸を叩く(ドラミング)マネをするゲーム。
3回繰り返した後、たくさん叩いて、アピールします。
最終的にメスに気に入られた人の勝ちです。
リズム、パフォーマンスが大事になります。
チームマッチ/Team Match
プレイ人数 | 2人~20人程度 |
2つのグループに分かれて対戦するモード。
ミニゲームが並べられたマス目をスゴロクの要領で進んでいきます。
それぞれのグループの代表者が、ミニゲームで対戦します。
勝ったチームが、1から5マス+ドクロのルーレットを回し、ボタンを押して、ルーレットを止めます。
1から5マスが出たら、コマを進められます。
ドクロが出た場合、ルーレットを回せられるチームが交代になります。
コマが止まったマスのミニゲームをします。
「-ボタン」もしくは「+ボタン」で、降参や引き分けにできます。
引き分けにした場合、負けているチームがルーレットを回せます。
その場合、ルーレットにはドクロが無く、代わりに6のマスが増えています。
ゴールが近付いたチームは、ルーレットが変わり、1から3マス、ドクロが3つに変化します。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
少しでもお役に立てたなら幸いです。
-
1-2-Switch(ワンツースイッチ) 感想・レビュー byとも / 目と目で戦う新しいゲーム
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)に搭載された、HD振動やモーションIRカメラをふんだんに使ったミニゲーム集。コミュニケーションを取りながらプレイできるのが特徴。2人でも、大人数(交代制)でも楽しめます。