2017年4月20日の発売日に購入し、先日エンディングに到達した『DARK SOULSⅢ(ダークソウル3)~THE FIRE FADES EDITION~』。
みなとがどのようなプレイスタイルで、どのようにエリアを進んでいったか、「冒険の軌跡」として書きつづっています。
各エリアの攻略難度・各ボスの苦戦度も「5つ★」で表現してみました。
あくまで、
「俺はこんな感じで冒険しましたよー」
っていう記録です。
プレイ日記ってわけではありません。
第2章の今回は、「冷たい谷のイルシール」~「大書庫」
なお、記事の性質上多少のネタバレはありますので、未プレイの方はご注意くださいませ。
スポンサーリンク
目次
概要
発売日 | 2017年4月20日(オリジナル版は2016年3月24日) |
発売元 | フロム・ソフトウェア |
開発元 | フロム・ソフトウェア |
ハード | プレイステーション4 |
ジャンル | アクションRPG |
CERO | D(17才以上対象) |
公式サイト | DARK SOULSⅢ 公式サイト |
画像の出典 | 画像は全て、ハード本体のスクリーンショット機能で撮影したもの |
エリア攻略の合間に
大誤算
「火継ぎの祭祀場」の老婆から、20,000ソウルで購入したカギ。
『ダークソウル1』でも似たようなカギがあり、そちらは「新しいエリア」へ繋がるカギでした。
「このカギで、新エリア開通か!?」
と意気込んで購入しましたが、祭祀場の裏の塔に入れるようになっただけでした。
いくつかアイテムやイベントはありましたが、新エリアは見受けられず落胆しました。
この塔で手に入るアイテムを火防女に渡すと、「暗い穴」を癒すことができます。
この「暗い穴」、いつ自分の身にほどこされたか分かっていませんでした。
いつのまにか発生していて、なにやら「呪い」の数値が増えていて、見た目もグールみたいに・・・。
「癒した方がいいのか?なにかのイベントのトリガーかな?」
と思い、大量のソウルを支払い癒してもらったのですが、これが大誤算でした。
「暗い穴」を癒すことで、NPC「ロンドールのユリア」と決別。
彼女とのイベントが進められなくなりました。
彼女だけならまだ良いのですが、「ユリアが少しでも関わるイベントは全て、進行不可・発生しない」状態になってしまったのです。
このおかげで3人くらいのNPCイベントが進まなくなり、とりかえしのつかない事態に。
もちろん、ゲーム進行自体が不可能になったわけではないので、そのまま進めることにしましたが、ミスったなぁ・・・。
主力呪術をゲット
「燻りの湖」で手に入れた呪術書のおかげで、念願の「混沌の火の玉」を使えるようになりました。
やっぱシヴァだし、「混沌」は欲しいよね。
強力なファイアーボールと、その後に発生する溶岩だまりの追加ダメージが魅力の呪術です。
燃費は悪いですが、今後の俺の主力として大活躍しました。
冷たい谷のイルシール~大書庫
10.冷たい谷のイルシール
「地下墓」を抜けると、息をのむほど美しい「冷たい谷のイルシール」でした。
ここの見せ方、凄くスキ。
エリア自体は美しいですが、いきなり強力な獣をけしかけてくるあたり、非常に厳しい性格の谷です。
道中の敵もバリエーション豊かで、強い。
中盤の山場です。
攻略も長くなりがち。
やたら気持ち悪い敵が地下水道にひしめいていたりして、「混沌の火の玉」が大活躍でした。
攻略難度:★★★★☆
ボス:法王サリヴァーン
「法王」のくせに、バリバリの二刀流剣士。
激しい連撃になすすべなく倒されまくりでした。
今回もNPCの協力を頼りに、撃破しました。
苦戦度:★★★★☆
11.アノール・ロンド
『ダークソウル1』でも同名のエリアがある、懐かしの「アノール・ロンド」。
「法王サリヴァーン」の先のエリアをしばらく進むと到達しました。
過去の荘厳な雰囲気はまだありましたが、ずいぶんボロく寂しくなっていました。
エリア自体も短め。
もっと「右側」とか探索したかったなぁ。
攻略難度:★★★☆☆
ボス:神喰らいのエルドリッチ
『ダークソウル1』で「オーンスタイン」&「スモウ」と戦った場所が、今やエルドリッチのナワバリなのですね。
魔法や弓矢を主体とする戦い方で、なんの攻撃をしてくるか瞬時に把握する必要があります。
矢の雨にさえ気をつければ、近接攻撃で戦ったほうがいい感じでした。
それにしても「神喰らい」か・・・。
「アノール・ロンド」といえば、『ダークソウル1』では「暗月の神グウィンドリン」のいた所。
今作で彼の姿は無い。
エルドリッチの装飾品はグウィンドリンのものに似ている。
こいつ、まさか・・・。
苦戦度:★★★★☆
12.イルシールの地下牢
美しいイルシール市街から一転、暗く不穏な地下牢へ。
『デモンズソウル』に登場した「塔のラトリア」を思い出させる、とても恐ろしいエリアでした。
ここに登場する「獄吏(ごくり)」という敵。
目が合うだけでこちらのHPをゴリゴリ減らしてしまう、凶悪な能力を持っています。
ゼロにはならないものの、減らされた状態で攻撃をくらうと非常に危険。
下層ではこの獄吏が集団で徘徊していて、かなりの恐怖。
ここの遺体は、アイテムを取った時に悲鳴を上げるものがいて、その悲鳴を聞きつけて敵が寄ってくるため心臓に悪い。
獄吏集団が一斉に押し寄せてきた時はどうしようかと思いました。
ちなみに、ボスはいませんでした。
攻略難度:★★★★☆
13.罪の都
「地下牢」の先。
ガーゴイルが派手にお出迎えしてくれる廃都は、「ファランの城塞」よりも毒々しいエリアでした。
異形めいた敵も多数出てきて、なかなか精神的にもキツイ攻略でした。
「猛毒沼」という、浸かっていると猛毒におかされてしまう場所もありました。
攻略難度:★★★☆☆
ボス:巨人ヨーム
NPC「カタリナのジークバルト」と、なにやら因縁のあるボス、ヨーム。
オッチャンとのイベントをちゃんと進めていると、ヨーム戦で共闘してくれました。
「巨人」というだけあって、その巨体での強力な攻撃にビビりましたが、オッチャンの得物「ストームルーラー」による攻撃で簡単にひるみます。
俺はそこをすかさず叩き、ヨームの注意をひくことに専念しました。
苦戦度:★☆☆☆☆
オッチャンのおかげで、驚くほど簡単に勝てました。
多分、1人だともっと苦戦していたと思う・・・。
14.ロスリックの高壁
ヨーム戦の直後、ワープで強制的に「ロスリックの高壁」へ転送されました。
物語上、とても重要な地「ロスリック城」へ入城する前の試練に挑みます。
ボス:冷たい谷の踊り子
冷たい谷からのさらなる刺客。
「踊り子」の名の通り、剣舞による華麗な攻撃が特徴的なボスでした。
かなり真剣勝負・ガチ勝負になる、キツくも楽しいボス戦でした。
苦戦度:★★★★☆
15.妖王の庭
「ロスリック城」に入り、意気揚々と攻略を進めようと進んでいると、なぜか着いたエリア。
ほとんどが「猛毒沼」で、寄生生物やナメクジもうろついていて、雰囲気は最悪。
ただ、とっても狭いエリア。
「お庭」や「中庭」ってレベル。
攻略難度:★★☆☆☆
ボス:妖王オスロエス
趣味の悪い庭の主。
対峙した時、しゃべり出してビックリしました。
このシリーズのボスは大体、言葉を交わすことなく殺し合いになりますからね。
ただ、言っている事は意味不明・・・。
ボスとしての強さは、そこそこ。
きちんと距離をとって呪術を当てれば、そう難しくはありませんでした。
苦戦度:★★☆☆☆
16.ロスリック城
ついに到達した「ロスリック城」。
騎士と僧侶の連携攻撃や、遠距離攻撃、2体の竜によるファイアブレス。
寄生生物も登場し、「ロスリックの高壁」をパワーアップさせたようなエリアでした。
上空になんか飛んでいるし、クライマックス感も高い。
攻略難度:★★★☆☆
ボス:竜狩りの鎧
重い一撃。
距離を取っても素早く接近してくる。
盾も簡単に崩される。
・・・強い。
しかも足場が狭く、吹っ飛ばされて落下死することもしばしば。
途中から「上空を飛んでるナンカ」も援護攻撃してくるし、実に大変でした。
NPCの協力も得て、なんとか撃破。
苦戦度:★★★★☆
17.大書庫

蝋のプールに頭を突っ込むと、自分の頭を蝋まみれにできる。
「ロスリック城」の後半のエリア。
むしろ、ここからが「ロスリック城」の本番でした。
開始早々に登場する「結晶の古老」。
狭い狭い本棚。
本から飛び出る手、手、手!
そして、蝋(ろう)頭の賢者たち。
書庫の中を通り、屋根を通り、やられながらもじっくり進んでいきました。
後半に登場する3人組のNPCが非常に手ごわくて、逃げまどいながらなんとか撃退しました。
とても難しかったけど、好きなエリアです。
攻略難度:★★★★★
ボス:兄王子ローリアン/王子ロスリック
前半戦は、vsローリアン。
剣による強力な攻撃にくわえ、ワープも駆使する強敵。
が、前半戦で苦戦することはありませんでした。
問題は、後半戦。
後半戦は、vsローリアン&ロスリック。
弟のロスリックが兄ローリアンの背中におぶさり、魔法による援護攻撃をかさねてきます。
(戸愚呂兄弟の逆バージョンだね)
兄を倒しても、弟が蘇生してしまうため、厄介極まりない!
なんとか弟を優先的に攻撃するようにしないと、戦闘がドンドン長引いてしまいます。
何度も何度も敗れ、やっとのことで倒した時は、本気のガッツポーズが出ましたよ。
苦戦度:★★★★★
まとめ
「大書庫」を終え、ついにラスボスへの切符を手にしました。
が、ストーリー進行には関わらない、まだ行っていないエリアが残っています。
次回はそれらのエリアと DLC を含め、ラストまで書きつづっていきます。
もう少しだけ、お付き合いくださいね。
関連記事はこちら
→ DARK SOULSⅢ(ダークソウル3)~THE FIRE FADES EDITION~ セット内容紹介
→ ダークソウル3完全版、やってみた byみなと
→ DARK SOULSⅢ(ダークソウル3) 冒険の軌跡 第1章 byみなと
→ DARK SOULSⅢ(ダークソウル3) 冒険の軌跡 第3章 byみなと
→ 『DARK SOULSⅢ(ダークソウル3)~THE FIRE FADES EDITION~』 レビューbyみなと