17年7月8日から放送が開始された『ウルトラマンジード』。
ウルトラマンジードである、主人公・朝倉リク(濱田龍臣)が、変身の時に使用するアイテム・ジードライザー(の、おもちゃ)を購入しました!
「DXジードライザー」です!
それと合わせ、カプセル4つセットの「フュージョンライズセット」も購入しました。
どんな感じのおもちゃなのか、付属品や数量限定特典についても紹介しますよ。
そしてこれらに付属するカプセルをリードした際の、「フュージョンライズの組み合わせ」も検証しました!
『ウルトラマンジード』の公式サイトはこちら
→ http://m-78.jp/geed/
『ウルトラマンジード』は、放送後一週間「見逃し配信」を無料で視聴できます。
YouTubeの円谷プロの公式チャンネル「ウルトラチャンネル」をチェックしましょう。
→ YouTube「ウルトラチャンネル」
画像は、製品をデジカメで撮影したもの、スキャナーで取り込んだものです。
動画は、公式チャンネルのものです。

スポンサーリンク
目次
DXジードライザー 開封写真
外箱
こちら、正面
こちら、側面
こちらは、背面
入っているもの
内容物は、こんな感じですね。
- ジードライザー本体
- 装填ナックル
- ホルダークリップ
- ウルトラカプセル4本
ウルトラマン
ウルトラマンベリアル
レッドキング
ゴモラ - 取扱説明書
- データカードダス「ウルトラマン フュージョンファイト カプセルユーゴー」用カード
ウルトラマンジード プリミティブ
「装填(そうてん)ナックル」は、フュージョンライズする際にカプセルを挿すアレです。
作中では、触れることでレムと通信することもできました。
残念ながら、おもちゃ版では通信できませんでした。
「Bの因子」不足ですかね・・・。
「ホルダークリップ」は、「装填ナックル」をベルトに引っ掛けるときに使います。
ジードライザー本体
赤と黒と銀。
ウルトラマンジードを象徴するカラーリングです。
中央のシリンダー部分は、DNAの二重螺旋を模しています。
光りますし、軽く回ります。
付属のカプセル
左から、
- ウルトラマン
- ウルトラマンベリアル
- レッドキング
- ゴモラ
のカプセルが付属していました。
それぞれ、絵の部分に NFC チップが内蔵されています。
カプセルの右側にはスイッチのようなものがあります。
上にスライドすると・・・。
カプセル上部にエネルギーのような絵柄が出現します。
光ったり音が鳴ったりはしません。
ただ単に絵が出現するだけです。
数量限定、先着購入特典
DXジードライザーには、先着購入特典として、金色のカプセルが付属していました。
「シャイニングウルトラマンゼロ」のカプセルです。
スイッチをスライドさせると、こんな感じ。
「DXジードライザー」でリードすると、
「2万年はやいぜ」
という特殊音声が流れる。
遊び方
ここでは、「DXジードライザー」に付属している取扱説明書の画像と合わせて解説します。
ちょっとわかりづらいんですよ。
そうそう、遊ぶには単4電池が3本必要です。
あらかじめ用意しておきましょう。
本体裏面上部にある小さい穴を、つまようじ等の細い棒で押し、カバーを上にスライドすると外れて、電池を入れることができます。
スキャンの仕方
1 スイッチ、オン
電池を入れて、カバーを閉めたら、本体右下の「電源スイッチ」を○側へ動かします。
起動音が鳴り、シリンダーが光ります。
この時の音は控えめで、待機音とかは鳴りません。
2 カプセルの装填(そうてん)
カプセル右側のスイッチを上にスライドさせます。
で、「装填ナックル」に順番にさしこみます。
1個でも読みこませて遊ぶことはできますが、フュージョンライズしたいなら、2個さしこみます。
順番は決まっていませんが、作中と同じように読みこませたいなら、先に読みこむ方を「スロット1」にさしましょう。
3 カプセルをスキャンする
電源が入った状態の「DXジードライザー」本体のトリガーを引くと、シリンダーが光ってから待機音が鳴ります。
そこそこ大きい音が出ますよ。
この状態で画像のように本体を「装填ナックル」のレールにそってスライドすると、カプセルを順番に読みこみます。
変身アイテムが2つセットって、珍しいんじゃないでしょうか。
ちなみに、「装填ナックル」にカプセルをささなくても、直接本体の裏面にカプセルの絵柄面を当てるとリードできちゃいます。
2個目をリードした時に「フュージョンライズ!」という音声が流れれば、「フュージョンライズできる組み合わせ」ということだと思います。
4 変身!
読みこませた後、もう一度トリガーを引くことで「変身音声」が流れます。
5 必殺技音声
変身が完了したら、カプセルを変えずに「3 カプセルをスキャンする」→「4 変身!」の操作をもう一度おこなうことで「必殺技音声」が流れます。
別のカプセルをリードしたらリセットされます。
ペガの『ウルトラマンジード アクションファイル』第1回
ウルトラマン公式チャンネルでは、テレビ本編に登場するペガッサ星人ペガ(CV・潘めぐみ)による、作中のポーズをレクチャーするコーナーがあります。
こちらの動画では、今回紹介した「変身」について紹介しています。
フュージョンライズセット
4つの新たなカプセルがセットとなった「フュージョンライズセット」も購入しました。
左から、
- マガオロチ
- アークベリアル
- ウルトラマンゼロ ルナミラクルゼロ
- ウエウトラマンオーブ スペシウムゼペリオン
です。
スイッチを上へスライドさせると、こんな感じ。
フュージョンライズ 組み合わせ一覧
さて、これでわが家にあるカプセルは9つです。
- ウルトラマン
- ウルトラマンベリアル
- ウルトラマンゼロ ルナミラクルゼロ
- シャイニングウルトラマンゼロ
- ウルトラマンオーブ スペシウムゼペリオン
- レッドキング
- ゴモラ
- アークベリアル
- マガオロチ
これらを2つずつスキャンし、特殊音声が流れる組み合わせを検証しました。
フュージョンライズ後の名前 | お借りする力 | 必殺技 | |
ウルトラマンジード プリミティブ | ウルトラマン | ウルトラマンベリアル | レッキングバースト |
ウルトラマンジード シャイニングミスティック | ウルトラマン | シャイニングウルトラマンゼロ | スペシウムスタードライブ |
ゼロダークネス | ウルトラマンゼロ ルナミラクルゼロ | ウルトラマンベリアル | (うなり声のみ) |
スカルゴモラ | レッドキング | ゴモラ | スカル超振動波 |
禍々(まがまが)アークベリアル | アークベリアル | マガオロチ | 禍々アークデスシウム |
以上でした。
TV本編には登場しない形態もあるようです。
ウルトラマン系と怪獣系は、混ぜてフュージョンライズできないようです。
エラー音が流れました。
もちろん、ウルトラマンベリアル×怪獣もできませんでした。
うちでカプセルを所持していないため検証できませんが、公式で公開している組み合わせも書いておきます。
フュージョンライズ後の名前 | お借りする力 | 必殺技 | |
ウルトラマンジード ソリッドバーニング | ウルトラセブン | ウルトラマンレオ | ??? |
ウルトラマンジード アクロスマッシャー | ウルトラマンコスモス | ウルトラマンヒカリ | ??? |
ウルトラマンジード トライスラッガー | ウルトラマンベリアル | ウルトラマンオーブ エメリウムスラッガー | リフレクトスラッガー |
サンダーキラー | エレキング | エースキラー | サンダーデスチャージ |
■17年9月10日追記
公式の組み合わせが更新していましたので、判明している組み合わせを追記します。
フュージョンライズ後の名前 | お借りする力 | 必殺技 | |
ウルトラマンジード ムゲンクロッサー | ウルトラセブン | ウルトラマンゼロ ルナミラクルゼロ | マジカルトライデントスラッシュ |
ウルトラマンゼロ ビヨンド | ニュージェネレーションカプセルα (ギンガ × オーブオリジン) |
ニュージェネレーションカプセルβ (ビクトリー × エックス) |
バルキーコーラス |
ウルトラマンジード ブレイブチャレンジャー | ウルトラマンオーブ スペシウムゼペリオン | ウルトラマンメビウス | メビュームギガ光輪 |
ウルトラマンジード マグニフィセント | ウルトラの父 | ウルトラマンゼロ | ビッグバスタウェイ |
キングギャラクトロン | キングジョー | ギャラクトロン | ペダニウムハードランチャー |
ウルトラセブン スペシャルバージョンのカプセルを購入
講談社のムック本『さいきょうウルトラヒーローとあそぼう!』を購入しました。
それに付属していたのは、「ウルトラセブン」のカプセルです。
セブンとゼロが描かれた特別版で、ジードライザーで読みこむと、
「ウルトラセブン スペシャルバージョン」
と音声が流れます。
所持しているカプセルと組み合わせができないか、検証しました。
「ウルトラマンゼロ ルナミラクルゼロ」のカプセルと、ダブルリードすると・・・。
「フュージョンアップ! ウルトラマンオーブ エメリウムスラッガー」
という音声が流れました。
ジードではなく、オーブ。
オーブの組み合わせも全て可能なのでしょうか・・・?

まとめ
試しに、『ウルトラマンオーブ』の変身アイテム「DXオーブリング」でカプセルを読みこんでみましたが、エラーになりました。
「DXジードライザー」で「フュージョンカード」を読みこむこともできません。

変身動作としてはちょっと複雑ですが、意外と軽い「DXジードライザー」。
子どもが遊ぶ製品としては、なかなか良いと思いました。
二重螺旋デザインのシリンダーもイカす。
カプセルに関しては、絵柄もこれといって魅力があるわけではなく、音声もない。
ちょっとしたスイッチがあるだけで、特別な仕掛けもない。
もちろん、内蔵されている NFC チップ自体に意味があるのだと思いますが、割高かなぁ。
カードより頑丈なので、小さい子どもでも取り扱えそうな点は安心ですが。
TVシリーズが最高におもしろい『ウルトラマンジード』。
グッズを買って、応援していきたいところです。

映画の感想・レビューはこちら
→ 映画「劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ!願い!!」 レビューbyとも