ゲーム情報

2023/6/6

『P4』コラボ日本酒が登場 / Joy-Con新色はパステルカラー みなとも Game News Pick Up 23年5月31日~6月6日

23年5月31日~6月6日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!今後のゲームイベント配信スケジュールをチェックしよう。など。

ゲームの旅路

2023/6/5

『世界樹』はタッチ操作良い感じ / 『スプラ3』新シーズン 【ゲゲ語り】vol.163

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『世界樹HD』『ティアキン』です。

解説・操作方法・攻略 週刊アトラス

2023/6/4

世界樹の迷宮Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ HD REMASTER / Switchで何が変わったのか【週刊アトラス】

HDリマスター版での新要素は?タッチ操作はどんな感じ?などなど『世界樹の迷宮123HD』について紹介します。

ゲーム情報

2023/6/1

【毎月更新】2023年の「フリープレイ」まとめ【PS Plus】

2023年に配信のPS+「フリープレイ」タイトルを紹介します。毎月更新し資料記事にしていきます。

ゲーム情報

2023/5/31

『世界樹』生放送で豪華プレゼントが公開 / PS新作ぞくぞく みなとも Game News Pick Up 23年5月24日~30日

23年5月24日~30日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!PSストアで大型セール、6月2日から。など。

ゲーム情報

2023/5/30

『LOOP8』『世界樹の迷宮HD』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年5月25日~6月7日

23年5月25日~6月7日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『Protdroid DeLTA』などなど。

ゲームの旅路

2023/5/28

『ゼルダ』しかしていない 【ゲゲ語り】vol.162

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のみ。

ゲーム情報

2023/5/24

『エルデン』新グッズ登場 / 『P5R』がオンラインくじに みなとも Game News Pick Up 23年5月17日~23日

23年5月17日~23日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!小島秀夫監督の半生が映画化。など。

コラム

コラム 「アドベンチャーゲーム」って何だい byみなと

2016年8月17日

ゲームの「ジャンル名」について思うこと

ゲームジャンルは様々。

「RPG」
「アクション」
TPS
「リズム」
「対戦格闘」 等々・・・。

ジャンル名は、そのゲームがどんなゲームかを簡単に表しているものだと思います。

  • RPG ロールプレイングゲームの略で、役割を演じる
  • アクション 動作や行動が重視されるゲーム
  • TPS サードパーソンシューティングの略で、三人称視点での銃撃ゲーム
  • リズム 音楽の律動に合わせてプレイするゲーム
  • 対戦格闘 対戦型の格闘ゲーム

スポンサーリンク

ADV|AVG というジャンル

ジャンルの種類の一つに、アドベンチャーゲーム(ADV / AVG)というゲームジャンルがあります。
「アドベンチャー」は日本語に訳すと「冒険」。
映画等でも「アドベンチャー」というジャンルは「冒険」する作品です。

では、アドベンチャーゲームは「冒険するゲーム」でしょうか?

 

疑問に思ったきっかけは、「恋愛ADV」というジャンルを知った時。

恋愛・・・冒険?

他にも「脱出ADV」や「メタモルドラマティックラブコメAVG」なんてのもあります。

いや、まぁ「恋愛は冒険だ」という意見もあるとは思いますが、それなら「アクション」のジャンルに位置付けられている「マリオ」や、RPGの「ドラクエ」の方がよっぽど冒険していると思います。

 

 

では、

「アドベンチャーゲーム」って、何だい?

Wikipediaではこう書いてあります。

テキストまたはグラフィック(あるいはその両方)によって現在プレイヤーの置かれている状況が提示され、それに対しプレイヤーが行動を入力すると行動の結果が提示されるので、さらにその状況に対する行動を入力……という操作を繰り返して進めていく、コンピューターとプレイヤーとの対話形式で構成される。プレイングに反射神経を必要とせず、提示される様々な情報から的確な行動を推理・選択することが求められる、思考型のゲームである。

ー中略ー

コンピュータゲームとしてのアドベンチャーゲームの始祖は、コロッサル・ケーブ・アドベンチャー(Colossal Cave Adventure)で、1975年頃から米国の研究機関ネットワーク上で広まった。これは洞窟探検を題材に作成したゲームで、最初に想定されていたプレイヤーは開発者の娘だった。本作は単に "Adventure" 、または端末に入力するコマンド文字列に由来する "ADVENT" とも呼ばれ、これが“アドベンチャーゲーム”というジャンル名の由来となる。

wikipedia「アドベンチャーゲーム」より引用
※ー中略ーは引用者

 

要は、「文章(または画像)がメインで、選択肢等で進む、アクション要素より思考が重視されるゲーム」が「アドベンチャーゲーム」というジャンルになります。

最初にこのタイプのゲームとして出たのが「コロッサル・ケーブ・アドベンチャー」。

つまり、最初に出たゲームの名前から取っているジャンル名ってことになります。
洞窟探検が題材だから、「アドベンチャー」で間違いはない。
しかし、それをジャンル名にしてしまうのはいかがなものか。

安直な・・・。

 

この「コロッサル・ケーブ・アドベンチャー」が、何かのきっかけで「バイオレンス」とか「コロッサル・ロマンス」とか「読経」とかになってたらどうしたんだ。
「恋愛VIO」やら「脱出RMC」やら「メタモルドラマティックラブコメDKY」になってたのか。
・・・意外と違和感無いけど。

ちなみに『ゼルダの伝説』も、ジャンルとしては「アドベンチャー」。
細かく言うと「アクションアドベンチャー」ですね。

 

 

結論として

結論としては、「アドベンチャーゲーム」は「冒険」の意味ではなくなっています。
現在「ADV」や「AVG」と呼ばれるジャンルは、「ビジュアルノベルゲーム」に近いと思われます。

「絵」と「音楽」を交えた小説。
選択肢や推理によって結末が変わるところは「ゲーム」部分と言えますが。

ジャンルの呼称は、発表された情報を尊重するが、当ブログでもこの辺りの扱いは考えていきたいです。

読み手も書き手も、頭が混乱しないようにね。

この記事が気に入りましたら「いいね!」してください。励みになります。

当ブログに初めて来た方は、こちらがオススメ!↓

「ゲーマー夫婦 みなとも」の

ゲームレビューリスト

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

★下記のフォローボタンでフォローすると、「ゲーマー夫婦 みなとも」の最新の投稿がTwitterでわかります。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます


おすすめ記事

ゲームレビュー 1

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

2

ゴールデンウィーク!! 1人でどっぷり、ガッツリはまれるゲームを紹介します。中毒性の高い作品、ボリューム満点の作品、揃っています!

3

長い休み。子どもと一緒になにか楽しみたい、そんな時「テレビゲーム」という選択肢はいかがでしょう?「テレビゲーム」を理解し、子どもとの距離をグッと近づけるため「一緒に遊べるテレビゲームのオススメ」を紹介します。

4

私たち夫婦にとって、特別なメーカーである「アトラス」。アトラスが出しているゲームから、特にオススメしたい作品をご紹介します!

5

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

-コラム
-