2017年は、『星のカービィ』誕生25周年!
3DS用ソフトとして登場した、『星のカービィ トリプルデラックス』をレビューします。
「3D表示」や「ジャイロ機能」、「すれちがい通信」など、3DSの機能を駆使した3DSならではの「カービィ」。
すみずみまで「遊び」を練り込んだ秀作です。
みなとの今作の達成率は100%です!
「100%に達するための条件・コツ」を下部に記載しますので、参考にしてください。
では、レビューいってみます。
スポンサーリンク
目次
概要
発売日 | 2014年1月11日 |
発売元 | 任天堂 |
開発元 | HAL研究所 |
ハード | ニンテンドー3DSシリーズ |
ジャンル | アクション |
CERO | A(全年齢対象) |
公式サイト | 星のカービィ トリプルデラックス |
画像の出典 | 画像は全て、ハード本体のスクリーンショット機能で撮影したもの |
ゲーム内容
ゲーム内容についてはこちらの記事で、まとめています。
→ 星のカービィ トリプルデラックス レビューbyとも
良い点
「すいこみ」こそ原点!ビッグバンすいこみ
特定のステージに登場する「きせきの実」。
これを取ることで、今作ならではの能力「ビッグバンすいこみ」が可能になる。
これが、ものすっごい。
敵だろうが障害物だろうが、おかまいなしに吸い込める。
流石に地面や、ボスクラスの敵になると吸い込めないものもあるが、「そんなものまで!?」というくらいの最強能力。
中には、ちょっとエグい吸い込み方をする場合もあるが、一見の価値あり。
場面場面により演出も凝っていて、「きせきの実」が登場するステージは「今度はどんな吸い込みを見せるんだろう?」とワクワクする。
思えば、ゲームボーイの初代『星のカービィ』には「コピー能力」は登場せず、主な攻撃手段は「すいこみ」だった。
ある意味「原点回帰」といえるかも。
ただ、なぜ「ビッグバン」って名前なのだろう?
「ブラックホール」の方が合ってないか?
初心者から熟練者まで楽しめるバランス
ストーリーをクリアするだけなら、とっても簡単。
ステージギミックも多彩で、飽きることなく最後までプレイできると思う。
道中100個の「サンストーン」も、収集要素としてはやさしい。
しかし、やり込もうと思ったら急に歯ごたえが出てくる。
収集要素は、「サンストーン」の他に「キーホルダー」がある。
『カービィ』シリーズ歴代キャラクターのドット絵をキーホルダーっぽくしたもので、集める楽しみは上々。
この「キーホルダー」には、金色の「レアキーホールダー」があり、それは各ステージに必ず1つだけ、固定で配置されている。
この隠し場所が「サンストーン」より、はるかに難しい。
他にも「大王のデデデでデン」や「真・格闘王への道」など、難度の高いオマケモードが用意されている。
全てを完全クリアしようと思うと、かなりの難しさ。
真価を発揮する「3D表示」
今作のステージの多くは、奥や手前にも敵やギミックが配置されている。
奥から色々なものが飛び出してくる演出は圧巻で、視覚的にとてもおもしろい。
今作をプレイする際は、「3D表示」はONをオススメする。
できれば最大で。
臨場感が段違い。
中には、その遠近感により安全なルートが分かるようになっているところもある。
他にも、「立体的に見えるかどうかで判断できるボスの攻撃」などもあり、「3D表示」が大活躍する。
音楽も良い
全体的にカービィらしく、明るくポップな楽しい曲調。
でも、終盤は熱い曲や美しい曲も織り交ぜられ、いい意味でカービィらしくなく、非常に好き。
特にラスボス戦は、その演出も相まってかなり印象的。
デデデ大王、大活躍!
カービィのライバル的存在、デデデ大王。
敵として立ちはだかったり、味方として協力したり、初代から登場する憎めないおなじみのキャラクター。
今回はなんと、さらわれる。
デデデ大王を救出することが、カービィの旅の目的となる。
ストーリー上での見せ場もちゃんと用意されているほか、デデデ大王が主役のミニゲームが2本も用意されている。
大王様ファンにはたまらない。
そのうちの1つ。
ストーリークリア後にプレイ可能になる「デデデでゴー!」。
ストーリーのステージをデデデ大王を操作して攻略する タイムアタック 。
デデデ大王の今回の能力は多彩で、ハンマー1つで何でもこなす。
特殊な効果はこんな感じ。
B長押し~はなす | ハンマーショット | 草やヒモを切断できる |
下+B | ぐりぐりハンマー | 草を燃やせる 導火線に火を付ける 氷ブロックを壊せる |
上+B | おにごろしデデデハンマー | |
ダッシュ+X | ばくれつデデデハンマーなげ | 溶岩ブロックを鎮火できる |
水中でB | 水中ハンマースイング |
もちろん、杭も打てる。
これらの操作を知っておくと、意外なショートカットが判明することもあるので、参考までに。
俺のタイムは、これ。

不満点
音割れ
もしかするとうちの3DSだけかもしれないが、一部の効果音がやたらうるさく、音割れがする。
特にひどいのが、「コピー能力を手に入れた時」の音。
よく聞く音なので、つらいところ。
中盤の盛り上がりに欠ける
終盤の展開は非常に熱く、一連の事件にもちゃんと説明がなされ、感動すら覚えた。
しかし、中盤は薄い。
物語的には特に動きは無く、ただひたすらステージ攻略・ボス攻略を繰り返すのみ。
もうちょい、中盤にも山場が欲しかったな。
デデデでデンでの操作
デデデ大王が主役の、リズムゲーム的ミニゲーム「大王のデデデでデン」。
試み自体はおもしろいし、名曲でリズムゲームができるのは楽しい。
が、横移動を自分でしなければならないのは、操作がまどろっこしくなるので好かない。
コインを全て取ろうとすると一度戻ったりする必要が出てくるし、爽快感や疾走感を邪魔している。
曲のスタートからゴールまで強制移動
プレーヤーは音を打つタイミングと裏打ちに専念して、コインコンプを目指す
こういうゲームデザインの方が良かったな。
で、曲のフィニッシュでステージも終われば、すごく気持ちよかったはず。
達成率100%への道
100%の条件
- ストーリーをクリアする
- 「サンストーン」100個をコンプリートする
- 「キーホルダー」256種をコンプリートする
- カービィファイターズ
「ひとりで」を、全コピー能力でクリアする
難易度は問わない - 大王のデデデでデン
レベル1~レベル3までを、ゴールド評価以上でクリア
出現したエクストラを、クリア(評価は問わない) - デデデでゴー!をクリア(クリアタイムは問わない)
- 格闘王への道をクリア(クリアタイムは問わない)
- 真・格闘王への道をクリア(クリアタイムは問わない)
各モードの説明は、ともレビューを参考に。
→ 星のカービィ トリプルデラックス レビューbyとも
100%へのコツ
▼サンストーン/レアキーホルダー
ステージを注意深く観察すること。
草や氷など、特定の能力で壊せるモノもある。
事前に出現した敵の「コピー能力」が必要になることが多いので、1つの能力にこだわらず、柔軟に付け替えよう。
進行方向の逆を行ってみたり、壁を殴ってみたりすると道があるかもしれない。
高く飛んだりするのもアリ。
怪しいところでは「上ボタン」を押してみよう。
思いがけないところが入口になっている場合もある。
「レアキーホルダー」は、どこのステージが取得済みか確認できない。
取ったステージはメモしておこう。
▼キーホルダー
通常の、銀色の「キーホルダー」はランダム入手。
おそらく普通にストーリークリアした時点では、100種くらい足りない。
「キーホルダー」を入手しやすいステージを何度もプレイするか、ゲームコインを使って入手するか。
未入手の「キーホルダー」は比較的出現しやすいので、そのうちコンプリートは可能。
▼カービィファイターズ
全て「やさしい」でプレイすれば問題なし。
▼大王のデデデでデン
レベル1~レベル3は、ダメージを受けないように注意しつつ、コインをコンプリートすると、おそらくゴールドをねらえる。
エクストラは鬼門。
評価は無視し、裏打ちも忘れ、とにかくギミックの配置を覚え、クリアを優先しよう。
▼デデデでゴー!
クリアさえすれば良し。
ただし、ラストはかなりの強敵なので、覚悟しよう。
タイムアタック とはいえ、途中途中にチェックポイントはあるので、気張らずに。
回復アイテムは少なめなので、回復の機会は大事にしよう。
▼格闘王への道/真・格闘王への道
クリアさえすれば良し。
得意のコピー能力で頑張れると良いが、回復アイテムは限られる。
「ストーン」や「リーフ」など、無敵技を持つ能力で挑むと安定する。
ボスの攻撃よりも「落下」が怖い場面もあるので、注意しよう。
「真・格闘王への道」では、ここでしか現れないボスも出現する。
難度も非常に高いため、心してかかること。
俺のクリアタイム。
「リーフ」で安全に挑んだため、遅い。
プレイ状況
ソフトウェア | パッケージ版 |
プレイ時間 | 20時間 |
所持しているサウンドトラック | 星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション(クラブニンテンドー特典) |
シリーズのプレイ状況(みなと) ※記事作成時点 |
星のカービィ(GB) 星のカービィ 夢の泉の物語(FC) カービィのピンボール(GB) カービィボウル(SFC) 星のカービィ スーパーデラックス(SFC) 星のカービィ64(N64) 星のカービィ 鏡の大迷宮(GBA) 星のカービィ 参上! ドロッチェ団(DS) 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス(DS) あつめて!カービィ(DS) 毛糸のカービィ(Wii) 星のカービィ Wii(Wii) みんなで!カービィハンターズZ(3DS) |
総評
ゲーム内容自体は、いつもの『カービィ』と大差ないように思います。
ですが、その強烈な「ビッグバン」のインパクトと、迫力ある「3D表示」で個性のある作品になっていると感じました。
ミニゲームもバリエーション豊かで楽しめました。
ここまでデデデ大王がプッシュされるとは思いもよらず、うれしいです。
まさにデデデ・デラックス!
レビュー
総合評価 | |
シナリオ | |
操作性 | |
システム | |
キャラクター | |
ビジュアル | |
音楽 |