ゲーム情報

2023/6/6

『P4』コラボ日本酒が登場 / Joy-Con新色はパステルカラー みなとも Game News Pick Up 23年5月31日~6月6日

23年5月31日~6月6日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!今後のゲームイベント配信スケジュールをチェックしよう。など。

ゲームの旅路

2023/6/5

『世界樹』はタッチ操作良い感じ / 『スプラ3』新シーズン 【ゲゲ語り】vol.163

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『スプラ3』『世界樹HD』『ティアキン』です。

解説・操作方法・攻略 週刊アトラス

2023/6/4

世界樹の迷宮Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ HD REMASTER / Switchで何が変わったのか【週刊アトラス】

HDリマスター版での新要素は?タッチ操作はどんな感じ?などなど『世界樹の迷宮123HD』について紹介します。

ゲーム情報

2023/6/1

【毎月更新】2023年の「フリープレイ」まとめ【PS Plus】

2023年に配信のPS+「フリープレイ」タイトルを紹介します。毎月更新し資料記事にしていきます。

ゲーム情報

2023/5/31

『世界樹』生放送で豪華プレゼントが公開 / PS新作ぞくぞく みなとも Game News Pick Up 23年5月24日~30日

23年5月24日~30日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!PSストアで大型セール、6月2日から。など。

ゲーム情報

2023/5/30

『LOOP8』『世界樹の迷宮HD』etc. みなとも「新作ゲーム談議」23年5月25日~6月7日

23年5月25日~6月7日に発売される新作ゲームから、いくつかピックアップして夫婦で語ります。『Protdroid DeLTA』などなど。

ゲームの旅路

2023/5/28

『ゼルダ』しかしていない 【ゲゲ語り】vol.162

今、攻略中のゲームをゲーマー夫婦が語り合います。略して「ゲゲ語り」!今回は『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のみ。

ゲーム情報

2023/5/24

『エルデン』新グッズ登場 / 『P5R』がオンラインくじに みなとも Game News Pick Up 23年5月17日~23日

23年5月17日~23日のゲーム情報で、気になるものをピックアップ!小島秀夫監督の半生が映画化。など。

ゲームレビュー

大乱闘スマッシュブラザーズX 感想・レビュー byみなと

2016年8月19日

今回のレビューは『大乱闘スマッシュブラザーズX』。

存在も、評判も知っていたスマブラシリーズ。
が、やったことはなかった。

Wii版の今作が出るとき、Wii本体と同時購入しました。

大乱闘スマッシュブラザーズ(以下「スマブラ」)は任天堂の人気キャラが一堂に会する、お祭り的対戦ゲーム。
その参戦キャラは、新作が出る度に話題になる、大注目かつ最重要なポイント。

個人的には、リュカ、メタナイト、デデデ大王の参戦が購入の決め手でした。

ちなみに、ネット対戦はほとんどせず、専ら家族と大乱闘するか、一人用モードで遊んでいました。

スポンサーリンク

概要

発売日 2008年1月31日
発売元 任天堂
開発元 ソラ(HAL研究所、ゲームアーツ他)
ハード Wii
ジャンル 対戦型アクション
CERO A(全年齢対象)
公式サイト 大乱闘スマッシュブラザーズX
画像の出典 画像は全て上記サイトより引用
権利表記 ©2008 Nintendo / HAL laboratory, Inc.

 

 

良い点

参戦キャラ

上述した通り、好きなキャラが使えるっていうのは、この手のゲームではとても大事なこと。

また、それぞれのキャラの魅力が生きる作りで、原作が気になったのも、ちらほら。
アシストキャラや、ゲーム内でのフィギュアやシールで取り上げられているキャラも豊富で、任天堂のキャラクター作りの上手さがわかる。

大乱闘スマッシュブラザーズX

 

シンプルなゲーム性

ダメージを与えて、ぶっ飛ばす。
わかりやすく、誰でも遊べて、競技性も高い。
運の要素もあり、練習すれば勝率も上がるが、漁夫の利もねらえる。

パーティーゲームとしても、対戦ゲームとしても、とても楽しい素敵なシステムだと感じた。
終点みたいなガチな大乱闘より、いろんな ギミック のある大乱闘の方が好き。

大乱闘スマッシュブラザーズX

大乱闘スマッシュブラザーズX

 

アドベンチャーモード

賛否両論あるアドベンチャーモード「亜空の使者」。

俺は大好きなんですよ。

このモードだけ 横スクロールアクション で、なかなか硬派な展開で、想像力も使う。

いろんなシリーズから様々な雑魚敵やボスが出てきて、ゼルダやスネーク等、横スクロールアクションとは縁の無さそうなキャラでもプレイできる。
ムービーが多めなのは難点ではあるが、ロボットのくだりは感動した。

大乱闘スマッシュブラザーズX

大乱闘スマッシュブラザーズX

 

音楽

スマブラに関わる様々なキャラクターの、それぞれの音楽を、豪華な作曲家陣が編曲している。
なるけみちこ、増子司、桜庭統、下村陽子等々、それぞれの作風も生かした曲は、大変素晴らしい。

そして、メインテーマは植松伸夫。この曲も壮大で熱くてお気に入り。
当時、サントラCDが出なかったことがとても残念だった。
発売したらゲーム価格より高額になっていたらしいが・・・。

 

 

不満点

コケる

操作キャラが、一定の確率でコケる。
要る?この要素。
自分のミスじゃないし、操作テンポを害する。

 

クリアゲッターのハンマー

プレイして達成した要素に応じて窓が割れ、中のコレクションアイテムをゲットできる、クリアゲッター。
難しい条件に対する救済措置として「ハンマー」がいくつか用意されていて、その「ハンマー」で窓を割れば、条件を無視して中身を得られる・・・はずだった。
実際は、本当に難しい条件の窓は、強化ガラスなのか、割ることができない・・・。
「亜空の使者」に関わる窓は、まぁいいよ。ネタバレ防止でもあるし。

が、「ボスバトルをゲキムズでクリア」は割らせてよ。難しかったよ、ホントに。
プレイ時間の2割くらいは、これに費やした気がする。

そういえば、このクリアゲッター。
手に入るコレクションアイテムは、基本的には初回の1つだけなのだが、いくつか「条件を満たす度に入手」できるものがあって、それを知らずにコレクションをチェックした時、テレサ(幽霊型の敵)のシールばかりが異様に増えてて戦慄したことがある。

 

 

プレイ状況

ソフトウェア パッケージ版
プレイ時間 100時間以上
購入した関連本 大乱闘スマッシュブラザーズX (Nintendo DREAM 任天堂ゲーム攻略本)
シリーズのプレイ状況(みなと 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
クリアゲッター達成状況 コンプリート
クリアゲッターコンプ難易度 非常に難しい

 

 

総評

スマブラを知らない俺に、スマブラの魅力を存分に教えてくれた今作。
世間的にはあまり評価が高くないと聞いて驚きました。
キャラの格差なり、ネット対戦の不便さ、配慮が行き届いてないところが不評の要因らしいが・・・。
全キャラ満遍なく使い、家族でワイワイやってただけの我が家では関係ない話ですな。

今は、Wiiのネット対戦は終了しているし、パーティーゲームとしても十分おもしろい。
スネークを使える貴重なスマブラですし、再評価されてもいいんじゃないでしょうか。

レビュー

総合評価
シナリオ
操作性
システム
キャラクター
ビジュアル
音楽

妻からもちょっと言わせてもらいます

格闘はでたらめボタンで戦っていたので、弱かったです。(落ちたら上がってこられないとか・・・)
でも「亜空の使者」が好きで、ずっとプレイしてました。

あと、好きだったのは、「コインシューター」。
ゲーム内でゲットしたコインを転がして、シューティングしていくんですが、そこでシールやフィギュアを取りまくってました。

アクションが苦手でも、コインシューターやフィギュア鑑賞、音楽鑑賞などで楽しめると思います。

 

『スマブラシリーズ』関連記事はこちら

この記事が気に入りましたら「いいね!」してください。励みになります。

当ブログに初めて来た方は、こちらがオススメ!↓

「ゲーマー夫婦 みなとも」の

ゲームレビューリスト

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

★下記のフォローボタンでフォローすると、「ゲーマー夫婦 みなとも」の最新の投稿がTwitterでわかります。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます


おすすめ記事

ゲームレビュー 1

「ゲーマー夫婦 みなとも」のゲームレビュー記事一覧です。検索・ソート機能付きで目的の記事を探しやすい!

2

ゴールデンウィーク!! 1人でどっぷり、ガッツリはまれるゲームを紹介します。中毒性の高い作品、ボリューム満点の作品、揃っています!

3

長い休み。子どもと一緒になにか楽しみたい、そんな時「テレビゲーム」という選択肢はいかがでしょう?「テレビゲーム」を理解し、子どもとの距離をグッと近づけるため「一緒に遊べるテレビゲームのオススメ」を紹介します。

4

私たち夫婦にとって、特別なメーカーである「アトラス」。アトラスが出しているゲームから、特にオススメしたい作品をご紹介します!

5

値段が安いのに、おもしろい!長時間楽しめる!そんなインディーゲームをご紹介。「コストパフォーマンス」の観点からゲームをおすすめします。

-ゲームレビュー
-, , , , , ,