「ドッカン!ボムへい」の解説をします。
うちは未プレイですが、GC 『マリオカート ダブルダッシュ!!』以来の登場となるようです。
一風変わった投げ合いバトルを制し、立派なボマーを目指しましょう。

この記事は、みなとがお伝えします。
スポンサーリンク
バトル設定
設定項目は以下の通り。
チーム | 個人戦 | チーム戦 | |||
アイテム | ノーマル アイテム | ダイナミック アイテム | ストイック アイテム | ||
バトルタイム | 1:00 | 2:00 | 3:00 | 4:00 | 5:00 |
CPU | CPU よわい | CPU ふつう | CPU つよい | ||
CPU マシン | マシンすべて | カートのみ | バイクのみ | ||
コース | えらぶ | じゅんばん | おまかせ | ||
バトル数 | 4ラウンド | 6ラウンド | 8ラウンド | ||
12ラウンド | 16ラウンド | 24ラウンド |
基本ルール
- 「ふうせんバトル」と、基本は同じ
- 「ふうせん」を5個所持した状態でスタート
- 出現アイテムは「ボムへい」のみ
そのため、ルーレットは発生しない
「ボムへい」は10個まで所持できる - 自分の使った「ボムへい」でライバルの「ふうせん」を割ると、1ポイント
- 自分や味方の「ボムへい」のダメージは受けない
- 初期の5つの「ふうせん」を全て失うと、獲得したポイントを半分失い、「ふうせん」3個所持した状態で復活する
7ポイント所持していた場合、4ポイント失う - 最終的にポイントを多く所持している人の勝ち

クッパが「こうら」持ってる!・・・と思ったら、オブジェでした
戦略・攻略法
「ボムへい」を使いこなす
この競技での「ボムへい」は、他の競技とは少し挙動が違います。
投げ方を覚え、ねらった位置に投げ込めるようになると、勝率が上がりますよ。

この「仕事した」感
▼前へ投げる
Lボタン(SLボタン)を押すと、「ボムへい」を前へ投げます。
この時、Lボタン(SLボタン)を押す長さによって、飛距離が変わります。
短く押せば目の前に。
長く押せば遠くに投げます。
また、「ボムへい」を前へ投げた場合、敵や地面、壁に当たると即座に爆発します。
ライバルに直接当たりに行きながらLボタン(SLボタン)をチョンと押すことで、ミサイルのような効果があります。

すぐ目の前に投げ、爆発させる。自分の「ボムへい」ではダメージを受けません
▼後ろへ投げる
スティックを後ろへ倒しながらLボタン(SLボタン)を押すと、「ボムへい」を自分の真後ろに置きます。
この場合、「ボムへい」は直ぐには爆発せず、少し歩いてから爆発します。
後方のライバルとの距離が離れている際、置いておくと効果的です。
また、アイテムボックス周りや、カーブ終わりなどに仕掛けるのも有効でしょう。

テクテク歩いて、ドカン!
ふうせんを守る
「ふうせんバトル」同様、所持している「ふうせん」を全て失うと、ポイントは半減してしまいます。
「いかにして、ダメージを受けないか」も重要な戦略となります。
とはいえ、防御に使えるようなアイテムもないので、ひたすら「ボムへい」で立ち回る必要があります。
他のルールとは違い、Lボタン(SLボタン)を長押ししても、「ボムへい」を自分の後ろに付けることはできません。
前へ後ろへ投げ分けし、牽制・先制攻撃することが、最大の防御と言えます。
そのため、「ボムへい」の数を確保するのは、最優先事項です。
弾切れにならないよう、アイテムボックスはしっかり獲得しましょう。
「ボムへい」は10個までしか持てないので、無駄にならないようしっかり使うことも大事です。
もちろん、マップをよく見て「逃げ」に徹してもOKです。
チーム戦の場合、「味方に爆風を当てて守る」という手もあります。
アイテムボックスに関して
「ドッカン!ボムへい」では、アイテムボックスには「ボムへい」しか入っていません。
制限時間が残り1:00を切ると、このアイテムボックスの数が増大します。
2個積み状態のアイテムボックスが出現するようになるのです。
バトル設定の「アイテム」を「ダイナミック アイテム」にした際は、最初から2個積み状態のアイテムボックスばかりになるので、なかなか壮観です。

全部、2個積み
まとめ

爆弾を投げこなす「しずちゃん」が見れるのは、『マリオカート』だけ!
ドッカンドッカン、非常に攻撃的な競技の「ドッカン!ボムへい」。
終盤になると、お構いなしにそこらじゅう爆風だらけになるので、とってもカオス。
「自分の爆風は平気」というのが重要で、いろんな戦法が編み出されることかと思います。
何は無くとも気分爽快。
ぜひ遊んでみましょう。